目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに〜塾に行く前にする事がある!〜

3.子育て回想記〜反省!反省!反省!〜

4.教室往来〜うれしかった事:こんなお手紙をもらいました〜


今月のことば

静かに正理を唱ふる者に対しては、必ず同情相憐れむの心を生ずべし

読み方

しずかにせいりをとなふるものにたいしては、かならずどうじょうあいあわれむのこころをしょうずべし

意味

冷静に、きちんと正しいことを言い、正しいことをし続けていれば、必ずそれを見ていてわかってくれる人が出てくるでしょう。

もし嫌なことをされて、それに反対したいときは、同じようなことをして仕返ししたりせず、落ち着いて、ルールを守り、きちんと言葉で自分の考えをわかってもらう、そういう姿勢が大事だと諭吉先生は言っています。

※福沢諭吉「学問のすゝめ」より

 

公文式ってなに

塾に行く前にする事がある!読み・書き・計算という・・・・強力な土台を!

「公文式って何?」そう聞かれたら答える材料は沢山あります。その中でも一番私が強調したいのは、“公文式は知的学習を立ち上げる根っこ作り、幹作り”だということです。毎日、ダラダラやっている様に見えるこの単純な計算の繰り返し、何故にこんなに繰りかえさないといけないのかと思う日もあり、塾が効率的で成績を上げる近道のように思う時もある事でしょう。

しかし、塾へ行ってみてそう簡単に成績の上がらない我が子を見て何と基礎が脆弱だったかと思う日が必ず来るのです。そして、基礎学力が本番の中でこんなに大切とは思わなかったと何度も思うのです。

公文式算数では、足し算の根っこ、引き算の根っこ、分数の根っこ、方程式の根っこ、因数分解の根っこ、それぞれが絡み合って太く育ち、大地の栄養を吸収していくのです。
公文式国語では主語、述語のあり方、パラグラフ(段落)というかたまりで文をみる力、算数の文章題の題意を把握する力、そして、自分の考えを記述する力、そんな国語の力が育っていくのです。
公文式英語では“先ず、好きになる”という事に目標をしぼり、その後徐々に英語のルールに触れさせ、高い英文、英訳の世界へと導いていくのです。

こうした、数学、英語、国語の日々のコツコツした基礎の根っ子が、長く、深く地中に伸び、そして多くなればなるほど地上に上げる幹は太く,高くそびえていき、その先に多くの枝や葉をつけていくのです。
コツコツ積み上げたものは短期で積み上げたものより強く、しぶとく、鈍い光を放ち終生その木を支配する事でしょう。そんな日々の中、2・3学年先のトロフィーを小さいながら目指したりする子は、それを手にする為に、多大、かつ膨大な努力を,そんな小さな身体でするのです。そこから出るエネルギーはただ単にトロフィーを手にしたい、ああうれしいなんて単純なものではないはずです。それを手にするための諸々の苦い体験をしているのです。そして、その体験がまた、その子の根っこ、幹により多くの何かを残して太くしていくのです。この太く育った根っ子が“いざ鎌倉”の入試の時に自分の大きな軸となりゆるぎない得点を手にする力へと結び付くのです。

こうして考えると公文って凄い、と思います。

河合寛次朗(陶芸家)の“過去が咲いている今、未来の蕾で一杯な今を!”
まさに子ども達は日々勤しんでいると考えると私は公文という道具に出会った子ども達全てに太い、高い、根っ子と幹を育てて欲しいし、お家の方にその子ども達を精一杯応援してやって欲しいと願うのです。

 

子育て回想記〜反省!反省!反省!〜

過日、指導者仲間とお茶することが有りました。色々話が弾む中に、印象深く考えさせられる話が有りました。

それはSさんの話。
彼女の息子は私立T中学校に通っている。その子は電車で遠方から通学していて、クラブ活動も活発にしているので、毎日が少々ハード・・・。

ある時、学生証と自宅のカギを束にしたものを落としたことが分かり、がっくりして母であるSさんに報告、Sさんは反射的に“いつも、言っているでしょう!学生証とカギは別々にしなさい。それに、そんなポケットに入れないで、鞄にいれときなさいと・・・” 叱り続けた事1.5時間。

その話を父母会の時、何かのきっかけで話すことになったらしい。その話の輪には15人程の母が居て、Sさんの一連の話を聞いていたという。

その中の5人の人が“私だったら、そんな風に子どもを責めないわ。子どもはショックを受けているはずだから、先ず大変やったね!ショックだったやろ!どうする?どんな方法で解決していこう?”と、言うわ・・・。あとの10人の母は、Sさんと全く同じ叱り方をするとか・・・。
その後家に帰って、当事者の息子にその話をすると、息子曰く“その5人のお母さんの名前云うて!又10人のお母さんの名前も言うて!と・・・。” そこで覚えているその方たちの名前を挙げると ”お母さんその5人の友達みんな270人中10番以内の奴や、又、後の10人の奴は皆3桁の席順や!・・・“ と、そして最後の一言“そーか、成績と叱られ方、関係あるんやなー”と言って自分の部屋に行ったとか・・・。

友人のSさんはビックリ、“そーかー!成績表を見て、例え成績悪くても、”あんなに頑張ったのに残念やったね・・・。何処が悪かったか反省し、次につなげていこう・・・“と言うべきなんや!と今までの自分を大いに反省したという。

この一連の話を聞いて、私もかつての自分を振り返りました。私は何と無謀な母だったか。だから、子ども達の成績の悪い原因の一環は、私の叱り方に有ったのだ。と大いに反省した話でした。

皆さんも、私のように苦い思い出を作らないように、子どもの心を大切にしてください。そして様々な失敗を乗り越えて下さい。

教室往来

うれしかった事:こんなお手紙をもらいました

いつも大変お世話になっております。娘は2月から精神的にとても充実した状態で新しいチャレンジのスタートを切っています。

年少で公文を始めてから7年間、色んな気持ちを味わいました。
算数の進度や理解のスピードは十分でなかったかもしれません。教室滞在時間もとにかく長かった・・・。どんなに頑張っても朝が来れば、又その日のプリントがあり終わりの見えない戦いにイライラしたり、涙したり、娘と一緒に過ごした時間はとても濃いものでした。でもその楽しいだけではない“濃い日々”が娘と私にどれだけ大切な力を与えてくれたのか今改めて感じています。

いよいよ中学入試の為、2年間 塾へ行く日が来ました。
塾の先生は、娘の学力以前の基礎力をとても高く評価して下さっています。それは「学ぶことへの意欲・意思・覚悟」「ねばり強さ」「学習に手間を惜しまない丁寧さ」「やってもやらなくても全ては自分に返ってくることを体で知っていること」そして何より「指導者を信頼する力」があることだそうです。どうやってこの力を身につけたのですか?と問われました。やはり、答えは公文・・・というより清水先生と過ごした7年間抜きには語れないね!!と娘と意見が一致しました。
清水先生が大勢の生徒のその一人、一人の個性を認め、可能性を信じ、伸ばそうと!と応援して下さる気持ちは娘にもしっかり伝わっていて、それが先生への信頼、そして自分への信頼になりました。

また保護者に対しての多くの教育情報を惜しみなく提供し続けて下さることは、ただ厳しい社会の現実や理想との距離にあわてるだけでなく、その中で我が子がどうあって欲しいかを考える大切なきっかけになりました。

幼児の頃の先生との交換ノートを見返してみても沢山の助言、励ましをいただいており、私の子育てが決して孤独ではなかったことが分かり、ずっと一緒に成長を見守って下さった清水先生、優しく声をかけて下さったスタッフの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
中学受験は厳しいものですが、未来に向かって更にのびのびと根を張れるように見守りサポートしていきたいと思っています。2年後、素晴らしい学びの期間が有ったことを娘とご報告するのを楽しみにしております。本当にありがとうございました。また弟は引き続きお世話になります。
今後共どうぞよろしくお願い致します。