目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに 〜下手に教えてもらうより〜

3.子育て回想記

4.教室アラカルト

5.公文式をうまく使って「18才で人生を幅広く選べる人に」


今月のことば

「もえる気もち」でやれば、べんきょうやしごともうまくいく!

「もえる気もち」をもとう!どんなこともだれかから言われてしかたなくやると、やる気が出ないよね。やる気が出ないと「はかどらない」⇒「うまくいかない」⇒「いいけっかが出ない・・・」っていうわるいながれが生まれるよ。

ところが一方、何ごとも自分からすすんでやると、やる気がムクムクわいてくるよね。やる気が出ると「はかどる」⇒「うまくいく!」⇒「いいけっかが出る!」っていういいながれが生まれるんだよ。

※稲盛和夫監修「子どもの心の育て方」より

 

公文式ってなに

下手に教えてもらうより

知らなかったことを初めて知る楽しみと喜び・・・公文式学習の魅力をひと言で語るなら、これに尽きるかもしれません。

公文公会長も自身の経験をもとに、下記のように述べています。
『中学になって初めて方程式を習ったら、これが面白い。XやYなどの記号を使うと、つるかめ算なんかは簡単に解けます。「こんなに面白いものを、なぜもっと早く小学校で教えてくれなかったのか」と、悔しい思いをしたものでした。』

公会長が土佐中学時代に数学を教わった大野先生。この先生は講義らしい講義をほとんどせず、基本的なことをざっと教えるだけで、あとは問題集を生徒に与えて「自分で解け」という指導方針だったそうです。生徒はそれぞれに自分のペースで自習します。わからない箇所がある時だけ先生のところへ行って質問し、わかったら席へ戻って再び自習を始める・・・

公会長はそういう学習方法を自ら体験して「数学に限らずどんな科目でも、下手に教えてもらうより自分で学習した方が遙に面白く、身につくものだ」と確信しました。

公文式学習の魅力は、『自習で先へ進めること』『自分の学年を越えられること』の2つです。
どの生徒にも、知らなかったことを初めて知る楽しみと喜びを、一日も早く経験して欲しいものだと思います。その経験をするには学年を越えていくことです。初めて学習する内容が自分の力で理解できない時、直ぐ反射的に「わからない⇒教えてもらう」をしていては成長しません。

私の教室では生徒が質問に来た時、例を見てまねてやってみよう、書いてみようと伝えます。その後、私のところで正しいか、間違っているか教えます。

そしてそれが間違っている時には、かなりていねいに教えます。

こうする事は、時間は掛かりますが、確実に、その子の力となります。
“安易に教えず、例からやり方を探る”これが子どもを伸ばす道だと思って、学年以上行った子に対応しています。

教えられたことは身につきにくいのです。

 

子育て回想記

ある日、お嫁さんからTELが有りました。

「お母さん!(私の事です)今息子(小2)に公文をさせているのですけど、そろそろ第2反抗期に入ったのか中々取り掛からないので『しなさい!しなさい!』と繰り返していたら主人(私の息子)が『僕はそんなに勉強しなさいと言われた覚えがない、僕の母校のT大の同級生もそんなに勉強!勉強!と言われた人はいないらしいよ』と言われてしまって・・・毎日『宿題は?公文は?』と言わない方がいいのでしょうか?」・・・と

そうそう、最近個人懇談でも私(清水)はこんな質問を受けるのです。
中々学校の宿題や公文に取り掛からない我子に、勉強!勉強!と言っていると親も疲れるし、子どもも嫌なのではないかと思います。毎日毎日こんなに言い続けても良いのでしょうか?・・・と

私の答えはいつも同じです。
私も子育て中(子どもが幼〜小学校時代)1日何百回勉強!勉強!と言ったでしょうか。私も疲れるし、子どもも疲れた事と思います。特に公文は本当に疲れます。でも将来基礎力がない・・・と泣かれるより今しかないこの時にエネルギーを使おうと思ったのです。しかしそれは小学校時代まで!

中学生になったら親が何を言おうがそしらぬふり、むしろ言えば言う程、勉強はしないしうるさいな~と言ってプイと居なくなるのです。そんな日が必ず訪れるのです。うるさく言って効果があるのはせいぜい小学生時代(11才位)まで。ですから、できればそれまでに学習習慣を確立させたいものです。

また、小2の夏以降からは子どもは徐々に自立していきますから、うるさく言うことはなるべく最終手段として、自ら進んで勉強させる親の工夫もいると思います。私はいろんな工夫を沢山しました。ただし、効果の上がった工夫であっても3ヶ月もするとマンネリ化しますから、継続的な見直しも必要です。

鉄は熱い内に打てとも言われます。熱い内に・・・それは小学校時代迄です。後は自分の身についた習慣に基づいて成長していくようです。

わが子との戦い、それは小学時代と覚悟して臨んでください。わが子が大人になった時、そんな親の苦労も忘れているようです。今、少々うるさくしてもいい、でも工夫もしてくださいね・・・と皆様にお伝えしたいです。

 

教室アラカルト

個人懇談コーナー

公文で学年を越えると学校で「あれ知ってる」と言って、軽視しませんか?特に算数で心配です。(小1の父)
大丈夫です。公文で学年を越えた子は計算しかしていないのに根拠無き自信を持ち始め、算数が得意となります。跳び箱が飛べる子が体育大好きとなるのと似ています。ただ、出来るからと言って授業を軽視しないことは大事です。本人には念のため、「能あるタカは爪隠す」ことを言い聞かせてもよいかもしれません。また公文で先取りして有りますが、「出来る状態」になっていても、「理屈を理解している状態」ではないので、なぜそうなるのかと納得するには、やはり学校の授業が必要です。ですから「授業は大切である」と、いつも口癖のように伝えて下さい。

 

入会した時は喜んで自分からしていたのですが、今はだらだらして1日10枚を何時間もかかっています。集中力が足りないのだと思いますが、この年齢ではどの位の時間集中出来るものでしょうか?また、集中力を維持するにはどんな環境がいるのでしょうか?(年長 母)
子どもは入会したては自分から進んでプリントを喜んでします。それはスラスラできるからです。しかし、次第に自分の能力に迫ってきたり、難しくなってくるとダラダラしてしまいます。ちなみに子どもの集中時間は「年齢+1分」と言われています。ですから公文を毎日することによって集中力を育てていると考えて下さい。時間を計ったり、うまくいった日はシールを貼る(例:カレンダーに)など工夫がいりますね。
環境としてはリビングですることだと思います。ただ食卓でなく別の机が望ましいと言われています。また、朝勉に切り替えて夕方に続きをするなど工夫している人も沢山おられます。

 

公文をやっているので計算は強いのですが、図形になるとふるいません。どうしたらいいでしょう?(小2の母)
算数は確かに計算と図形から成っていますが、計算の不振は根が深く、出来ない所に戻ってやり直さなくてはいけない一方、図形は問題を沢山すれば、勘が育ち出来るようになると私は思います。ただ、親の口癖に気をつけて下さい。通知票などで図形や文章題で、「がんばりましょう」と書かれていると親のほとんどは、「公文で計算しているから、計算は強いけれど、図形がだめだね」と言ってしまいます。父や母の「子への口癖」を耳にすると、子ども心に刷り込まれて「私は図形が弱い」と思い込んでしまいます。そう思ったら、もう、アウトです。「あまり図形の問題を数多くしなかったからだね」と言って、「一日1題でもしていこう。単に、解いた問題が少なかっただけ」と言ってあげて下さい。

 

公文をしていて子どもが聞きに来た時、どこまで教えたらいいのか迷います・・・(年長の母)
算数は足し算、引き算の範囲(3A~A)ならすぐ答えを教えて下さい。そして教えた数式をメモしておいて、隙間に音読させて下さい。公文の加法、減法は九九と同じように覚えることで身につけさせることです。
また、それ以上の算数(B以降)は教室で一度した所が宿題となっていますので、やってあるかどうかのみ確認して、あとは教室に任せて下さい。
国語の場合は質問に来た時に音読をしっかりさせること、また知らない語句があるか聞き、あればその語に対して解説するか辞書を引くかして補助してあげるまでとしてそれ以上はタッチせず、わからなければ教室で聞くということで空欄にして下さい。

 

公文式をうまく使って「18才で人生を幅広く選べる人に」

私立中学入試合格おめでとう

小学4年、3学期から入試準備に入り、約2年休会した子ども達が、朗報を持って教室に来てくれました。そして子ども達は公文で次なるステップに進むべく再学習を始めました。2年間の受験生活ご苦労様でした。

合格中学校:関西大倉中、金蘭千里中、神戸女学院中、甲陽学院中、清風中、高槻中、東大寺学園中、洛南高等学校附属中(50音順)・・・報告に来た生徒からの情報より

受験シーズンはこれから先、高校入試、大学入試と続く中、ふと思います。報告に来る親、どの親とも子どもの将来について何でも話せる仲になっているのです。公文が全く進まないつらい毎日・・・そんな時、「①先生少し休みます」「②先生どうしたらいいでしょう」という二通りの選択をされる御父母がいます。

公文させていると親は疲れます。ですから親も疲れ故に①を選んでしまいたいのです。しかし、子どもの大成を望むなら①は考えものです。この度、合格をうれしい顔して報告してくれた人は全て②を選択しています。

中途半端な所で休む、辞めるという選択肢を持つことでどんな効果があるでしょうか?「つらい・・・辞めればいい」の絵図のみだと、子どもが将来社会に出た時に大きな負の力となってしまいます。「公文をして、これだけのことを手に入れた。得点力を手に入れるために、つぎの歩みへ進む」これなら大きな力となります。

出会ったらいつか別れるのは当然ですが、子どもに公文で敗北感を持たせないでください。つらくなったらどうぞ相談に来て下さい。一緒に考えましょう。そんな思いが脳裏をかすめる中で、入試報告と対面している私です。