米国の教育学者エドガーデールが1969年に提唱した「経験の円錐」を御存知ですか?
(現在では「学習の法則」という名前の方が一般的になりつつあるようです)

それによると、「学んだことを2週間後にどのくらい覚えているか」を学習法別に数値化すると以下のようになるそうです。

  • 読む:10%
  • 聞く:20%
  • 見る:30%
  • 見る+聞く:50%
  • 言うor書く:70%
  • 教える:90%

これらの数値にエビデンスはないそうですが…
上位4つはインプット作業、残り2つはアウトプット作業。つまりインプットするだけで終わらず、それを出すアウトプット作業をとおしてはじめて、学んだことは身体に残るのですね。うん、確かに。私も経験的にわかる気がします。

勉強をしていて、解法を読み「よっしゃ、わかった!」と思い、いざ鉛筆をもって解こうとすると「・・・ハテ?」となった経験はだれにでもあるはず(この「わかる」と「できる」の距離が一番長いのが数学だと言われています)。逆に解法を読んだあと、解答書を見ずに手を動かして解けるようになった問題は、多少時間が経ってもまたちゃんと解けることが殆どです。

机に向かって学んだことはもちろん、本で読んだこと、人に教わったこと、どんなことでも、インプットのあとにアウトプット作業をすることで、自身の中にしっかりと定着するという事ですね。アクティブラーニングとはまさにこのことなのです。

だから私たちも「へぇ~なるほど!」と思ったことはどんどん周りの人に伝えたほうが良いし、子育てにおいても「今日どんなこと学校で勉強したの?」と尋ねたり、本を読んだら「どんなこと書いてあったの?」ときいてみたり、お説教の締めくくりには「この話し合いでわかったことはなにかな?」と本人の口から言って貰ったり、何でもどんどん喋るチャンスを与えることで子ども達の学びを促進させることができるのですね!(ただし親子の場合、尋問口調にならないよう配慮が必要です^^;)

さて、これを読んで「へぇ~ 面白いなぁ」と思ったあなた。 早速このことを誰かに「教えて」あげてください♪