目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに 〜公文公先生の教え「我が子に学力という財産を残す」〜

3.子育て回想記 〜辿り着いたのは立腰でした〜

4.公文と私


今月のことば

彼れを知りて己を知れば、百戦して殆うからず。彼れを知らずして己を知れば、一勝一負す。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。

相手のことも自分のことも知っていれば、何回戦っても負ける心配はない。相手のことを知らないで、自分のことだけわかっていたら、勝てる可能性は半分くらい。相手のことも自分のことも知らなければ、必ず負けてしまうよ。

※監修 斎藤孝「こども孫子の兵法」より

 

公文式ってなに

公文公先生の教え「我が子に学力という財産を残す」

「我が子に学力という財産を残してやりたい」という、高校の数学教師、又一人の父親の立場で始められた家庭学習について公文公先生が、常々言っておられたことは・・・

  1. 中学、高校と先々で学力を発揮するようになる学習法が大切である。
  2. ひとり一人の学力に応じた「ちょうど」の質、量の学習をすること。
  3. 数学は計算力、国語・英語は読書力、読解力養成に最も力を入れること。
  4. 家庭学習においては、学校のように一斉授業の進度とは関係なく、ひとり一人必要なだけの反復練習をしながら自学自習で進めていく。
  5. 受験勉強は長くとも1年間、それまでに学年を越えて高いレベルの計算力、読解力、自習力を磨いておくことが結局受験にも有利である。公文学習は直接受験を目的とはしないが、大学受験に於いては特別な効果を発揮する。
  6. 現在学力不振ならラクラク出来るところから始め「出来るからする」→「するから出来る」→「自信がつく」→「意欲がふくらむ」つまり「悪いのは子どもではない」のであって、親や指導者(教師)がやる気を大きく育てる好環境をつくってやることである。
  7. 親は子どもを「認める」、「ほめる」、「待つ」、「あせらない」「腹をたてない」、「関心のあるものを選ぶ」。

私(清水)はこの家庭学習法、特に①高校で格段と基礎学力の成果を発揮するスモールステップ教材の存在②個人別、学力別③自学自習力の養成ということに心底納得できました。

長期展望を持ったこの学習法を高校まで続けられたらどんなにいいだろう。私が生徒として、この公文式学習法に出会っていたら・・・そこで、我が子に徹底的にさせることによってその絶大なる効果を体験しました。そこで、多くの子ども達にも公文式学習をさせたいと願ったものです。

私が常々思うことを具体化すると・・・

  • どんなに遅くとも小4には、“英語学習”を始めておく方が良い。
  • 年中(幼児)には、公文を始めておいた方が小学校へ行って楽。(読み書き計算が出来ていれば45分間の授業にも集中できる)
  • 受験テクニックをつけるのは、中学受験は小5から2年間、高校受験は中3の1年間のみに集中して取り組めば十分。それまでに基礎学力・自習力養成が大切。基礎力がしっかりしていれば入試レベルに高めるのにそんなに時間を要しない。
  • 公立高校志望なら小6でI教材(中3教材)終了者は中学生で好成績を・・・中2でL教材(高1教材)終了し、高校基礎課程テストに合格した子は高校で好成績を・・・(必ず達成した教材、科目に対する自信を持った子になります。)

 

子育て回想記

子育て回想記~辿り着いたのは立腰でした~

長男が中学1年の中間テストの時、これまで(小学校まで)まあまあの成績を取り、母の私はほぼ満足していました。そんな息子が中1の中間テストで“なにこれ!”の成績を取ったのです。私は大きくあわてました。

上2人の子(女の子)の成長から、学んだものを全て反省材料にして育てた長男、私にとっては晴天の霹靂というべき成績でした。担任の先生にも呼ばれ、注意を受けました。中3の時は”このままいくと同級生と一緒に進学できないかも?”といわれました(彼は中高一貫校に通っていました)。

この先どうしよう!その日から私の修業が始まりました。何に気をつけ、何をどうすれば成績が上がるのだろう?勉強の仕方?授業の仕方?クラブ活動のあり方?

種々の反省の上に辿り着いたのが森信三先生の著作でした。先生の本を何冊も読み、これしかない、これを生活の中で、実行していこうと思いました。そこには全く勉強と関係のない事柄が列挙されていました。
・・・子育てにこの項目さえキチンとしていたら一人前の人間に育つ・・・と。
それは何!

  1. 靴を揃える
  2. 椅子をいれる
  3. ハイと返事をする
  4. 生活の中の様々な場面でキチンと挨拶をする
  5. 腰骨をたてる

そこで我が子を観察しました。
1 は玄関の靴・・・これはまあまあできていました、しかし、トイレのスリッパこれは?
2 勉強、食事の時の椅子・・・中途半端でした
3 声を掛けると”なに?””うん!”と言って”ハイ”とは縁の遠いものでした。
4 挨拶は”おはよう””おやすみ””いってきます””いただきます”などすべての面で
出来ているとは思いませんでした。特に”おはよう”は、ひどい物でした。
5 は姿勢、これはひどいものでした、集中して学習できないのも当然と言える位。

この口やかましい母が中学1~高校2まで5年間成績表、テスト、通知簿、そして父母会など一切かかわらないで、ひたすら1〜5をたたき直しました。

つらかったです。そんな中で立場上公文だけはさせました。そのせいか、実力テストの点が上がってきました。又、斜めの関係の人を、捜しました。振り返れば私にとって、とても辛いつらい早い5年間でした。そして、いよいよ来ました。大学入試!母の勉強に関する全ての沈黙が、効を奏してついに選べる人に成長してくれました。

東京の長男の下宿を訪ねた時その扉の向こうの靴がキチンと揃っているかドキドキしたものでした。扉を開けると靴は、そろっていました。うれしかったです。5年間の私の修業が実ったと!
今教室に”立腰”の額を掲げています。まさに子育ての時、最重要と思って、目ざしたものです。ですから、孫が生まれた時、背もたれの無い椅子、を孫達に使わせました

学力をつけたい!それを目指している公文ですが、それを支える底辺の部分がいるのです。教室の小4のY君、彼はトイレを使った後、しゃがんで、スリッパを揃えているのです。彼は殆どミスをしない子です。”やっぱりね”と思いました。

子どもは多分殆どの子、中学1年生頃になると、親の手から離れて、自立していきます。そこには、親の口を挟ませる隙間は有りません。殆ど”うるさいなー”と思われて耳を貸しません。むしろそれが正常なのです。そうなるまでに、そして、私のように、長期間悩まないように、12才をでデッドラインと考えて、何が大切か、今育てておかなくてはいけないものは何なのか、それをいつも意識して、子育てしていくことの大切さを私は訴えます。

公文と私

私が公文式を始めたのは、小3の冬でした。多くの英会話、英語塾のある中で公文を進んだのは
なぜかは忘れましたが、恐らく母の選択だったと思います。特に何も考えないまま、体験に行き、簡単なテストを受けてみると、アルファベットが分からない・・・これはなかなかショックで、頑張らなくては、と思ったのを覚えています。

A教材から始めたのですが、E―pencilから流れる英単語が新鮮でした。Rの発音や舌を巻く発音が、とてもかっこよく思われたのです。毎日、宿題としてEペンを聴くことを、習慣化したので,面倒な日も有りましたが。声に出すことで、発音が良くなっていき。又RとLの区別も身に付き始めました。学習して行く中で、これは結構楽しいのかもしれない・・と感じてからはF教材あたりまで、一気に進みました。しかし、少しだけつらかった時も、有りました。

それはHⅡやIⅠとIⅡ(中2、中3レベル)あたりです。文法が間違いだらけでなかなか家に帰れなかったのです。その場しのぎで例文の主語や目的語を変えて写しましたが当時の理解はぼんやりで中学、高校に進学して、初めてしっかり授業で学んだ時、公文で手に入れた漠然としたルールが頭に、蘇ってきて、“あ、あそういうことだったんだ”と合点がいき、とても楽でした。高校入試にスパートをかける、中3も休まず通いました。

中3の年末の時点でP教材に取り組んでいたのですが、学校のテストや模試で100点を定期的に取ることができるようになってきました。もちろん細かいところはしっかり勉強しなければなりませんでしたが、最も配点の高い長文問題は、様々な分野の文章をたくさん公文式で読んでいたので得意でした。又プリントのレベルアップと共に、先生が文法を中心とした英語の問題集を、勧めて下さりプリントの進度に合わせて問題集のレベルもあげていったので、高1の今は、大学受験中堅校目標レベルの、問題集に、取り組んでいます。

何事も“自学自習”という、公文の世界に入った気がします。英語が得意になったということは、理系であれ文系であれ、どの方面にも通じる切符を手に入れた事となるので、この先の自分について考える時の選択肢が増えることは、間違いないと思いますので、今まで頑張ってきたかいが、有ったと思っています。

今私は、T教材のケネデイー大統領が就任した時の演説がどうしても読みたいので、公文の最終教材は終わったのですが、英語の原文を読む、読みやすくリライトされていない研究教材のQ教材を読んでいます。

公文式を始めてからずっと変わらないというか、自分に課している事が、2つあります。

1つ目はやることはやるということです。
今、やらなければならないことを、その時、その時に、キチンとこなしていくと、案外1回あたりの量はそれほど多くありません。

2つ目は先生の話を素直に聞いて、“やってみたら!”と言われ事は、とりあえずやってみる。ということです。こんなことやって意味あるのかと、その時思っても、よかれと思ってのアドバイスの筈ですから、やってみることで、何らかの形で結果が出ると思います。例えばG教材からの単語帳への単語の収集です。これによって、身につく単語の数が増えるのです。

最後に、沢山のアドバイスを与えて下さつた先生、ささいなことでも褒めてくれ、見守ってくれた親に大きな感謝を伝えたいと思います。有難うございました。

所感

公文会長が公文式英語を開発する時こんな話をされました。会長が中学の時帰国子女が転校してきた時の事、転校してきた彼は、当初英語がペラペラ、皆のあこがれの的だったとか。しかしそれは中学時代だけの事、高校へ進学するとだんだん英語の点が下がり始め、英語を使う職業には就けなかったとの事。

それを見てきた会長は、やはり“読み”“書き”の力をつけていかなくては仕事に結び付かないと考え、今のように、公文英語は読み書きに集中した教材開発を決めたとの事。そして、“聞く”の力を鍛えるための教材として、Eペンシルを使って、耳を鍛えることを目的として、現行の教材が生まれたのです。

彼女はA教材から始めいまQ教材を学習中です。教材終了テストはOまでですが、研究教材としてT教材迄有るのでそこに、挑もうとしています。彼女が書いているように、T教材にはケネデイ大統領の演説も入っています。彼女にとって公文は多分受験のためは、勿論ですが、もっともっと上のレベルの本物の英語に触れたいという気持ちが、そこに生まれてきているのではないでしょうか。

彼女は兎に角、真面目な生徒でした。“してみたら?”と提案したことは、とても素直に挑戦し、しかも完璧にやってきました。英語は、言語ですから、コツコツと毎日勉強すれば、必ず身に付くことはわかっているものの、それが出来ない人が、私を含めてほとんどの人なのです。

今、体験談を読ませてもらって、そんな2つの気性が、いつ、どこで、育ったのかと、感心しました。数英国これらの最終学習者をたくさん見てきましたが、どの子も、理子ちゃんの言う2つの思いを持っていると、思いました。しかしそんな思いを持っていても、時には、くじけそうになるはず。それを支える大人がいたはずです。そんな人の一人に私(清水)は成っていたのかと、自問したのも事実です。より多くの人に公文の良さを、経験してほしいと思うと同時に、それを支える自分になろうと思いました。

彼女はこれから、将来英語を活かした職業に就いたり、外国の方々との交流にきっと公文で読んだ、様々な分野の文章が土台となり、より視野の広い人に成っていく事でしょう。公文で身に付けた力は形をかえ彼女の中に教養としても沁みこんでいるに違いありません。

自分の可能性の一つの具現化の材料として公文英語最終教材終了は誇るべき、経験となるに違いありません。頑張ってね!