目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに 〜公文の教室は高校で出来る子にするところ!〜

3.新年恒例の孫育て進行形

4.子ども三人が最終教材を修了して

5.感動した話


今月のことば

「失敗」を「失敗」のままにしない。「経験」にする。

失敗はくやしい。でも「次こそは」とがんばってレベルアップできれば、それは「失敗」じゃなく、「経験」になる。どん底から上がっていく気もちよさを楽しもう!

※監修 高濱正伸「ルールブック よのなか」より

 

公文式ってなに

公文の教室は高校で出来る子にするところ!

『この子どもはよくできる』と言う人がいます。さて、『よく出来る』根拠は何かと聞けば、『学校の成績』や『テストの点数』と答える人が殆どです。本当に『よく出来る』と言う評価は、どんな子どもに、贈るべきなのでしょうか。

私がイメージする『よく出来る子』は小学校のそれではなく、高校で、伸びる子どもです。そして、自分の夢を消去法ではなく選択して大学、社会に飛び立つ子どもです。思いますに、小学校の時の点はある程度要領で取れたり、親の関与で違ってくると思います。小学校で『よく出来る子』にするのは、そんなに難しくはないと思います。

実は、私は、小学校の時、とてもよく出来る子だったのです。しかし中高に行くにしたがって成績は冴えなく成っていきました。ですから、我が子にはそんな徹は踏ませたくないという思いが公文の指導者になった理由でもあるのです。自分の経験から、本当に出来る子どもは、どんな子供なのかと、ずっと考えてきた気がします。

長い指導者生活から、そして多くの子どもから少しずつ解った事は、以下の事でした。
即ち高校で、伸びる子どもは

  • 小学校、中学校時代に、盤石な基礎学力を付けた子
  • 毎日の学習習慣がついている子(少なくとも学年×20分机に向かえる子)
  • 習得した知識と技能を、新しい課題の中で活用できる子(雑学が多い子)
  • 自分で目標を立てて、(小学生の時は、周囲の応援をもらって)計画的に創意工夫して勉強に取り組める子
  • 数学、英語は、予習してして有る、そして何よりも国語力が背骨と考えて、大人の新聞を楽に読める読書力が、育っている子

これだけを、キチンと押さえてあれば、“あと伸び”する事間違いありません。

こうして考えてみると、公文式は『よく出来る高校生の条件を全て満たしている』と言えます。高校にまだまだ遠い小学生、幼児でも公文を上手く使って、日々過ごせば確実に高校生になった時、よく出来る『高校生』となる事間違いないと私は思います。

今、成績が冴えないと心配されているご家庭も必ず、「やっててよかった」と思える時が来ます。その為には親子で、子どもの伸びる力を信じて、子どもの不調な時こそ、応援して下さい。そして、その不調を乗り切るためにもご相談ください。

色々な工夫をして、少しでも進度アップを図っていきましょう。それが私の願いです。
 

新年恒例の孫育て進行形

~我家の十か条~あなたも子育ての軸を考えてみませんか!

私は3人の子を育てました。どの子も公文を軸に、そして学力こそがこの子たちの生きる道だと信じ、ひたすら『勉強は生きていく上でとても大切なもの』と位置つけて育ててきました。

子ども達の成長の過程には様々な問題がアタマをもたげ、どう処理していったらいいか、途方にくれたことも沢山ありました。今思えばヒヤヒヤします。そこを何とか乗り越えて来られたのは時代が今より穏やかだったから子育てがしやすかったのだと思います。

しかし、孫達が成長している今、社会には様々な問題が頭をもたげ、親として先行き心配になることが山ほどあります。

例えばいじめ、自殺、引きこもり、登校拒否・・・などなど数えあげれば心配のタネばかり。これらはやはり勉強の軸だけでなく生活の中に心を育てる軸がしっかりしてないと子育ては出来ない・・・そう感じ出しました。

そこで私は幼児教室と孫の家に心を育てる軸を確立しようということを目的とした“我家の子育て十か条”を作ることを毎年新年の恒例としてきました。幼児教室のそんな活動がふとしたきっかけで本に載りましたので紹介します。

■■■■■しつけを楽しむ方法 {わが家の十か条}■■■■■

  1. 元気なあいさつ、姿勢はピン
  2. ハイ、ニコ、ポンで気持ちいい
  3. くつはそろえて、椅子入れて
  4. 食べる時は行儀よく
  5. 感謝の気持ちはありがとう。悪いときにはごめんなさい
  6. 人の話は最後まで(しっかり聞こう)
  7. 大事かどうか考えよう。何でもプラスに考えよう
  8. いちど決めたら最後まで。むずかしくてもおこらない
  9. みんなで手伝い、助け合い
  10. 自分のことは自分でする!

東京都の公立中学校の校長先生だった茂木辰雄さんから伺った「それぞれの家族が、それぞれの家族としての考えを持つことが大事」という言葉が心に残っていたので、実行したのがそもそものきっかけでした。

~子どもは もう待てない~ (くもん子ども研究所) より

今年も「2020年度版十か条」を考えました。この難事の多い社会を乗り切っていくため、あなたの家庭でも 子どもと一緒に十か条を作ってみませんか?(十か条を作る会を1月23日(木)10:30~12:00で開催します!)
 

子ども三人が最終教材を修了して

こんにちは、梅原あきです。

我子三人の数学最終教材終了をサポートした所感を書かせて頂きます。
第一子である長男の胎教から始まり、末っ子が昨年の夏最終教材を修了するまでの21年間、子育ての中心軸に公文がありました。今それを振り返り、先ず心に湧く思いは至極シンプルな達成感です。親として子どもにしてやれることはやった、という達成感。そこには一片の曇りもない清々しさしかありません。

しかしここに至るまでは、皆様が今まさに経験しておられるような苦悶の日々はたくさんありました。というか、公文に関して言えば苦悶の日々しかありませんでした。ダジャレになってしまいましたが(笑)。

しかしそんな日々も。根底に公文に対する揺るがぬ信頼感があったため続けてくることができました。
公文は素晴らしいツールです。大人の作った固定観念にとらわれることなく子どもの能力をその子にあったペースで有効かつ最大限に伸ばす事ができます。それは何歳にどんな難しい問題を解けるようになったという単純なものではなく、勿論それは第一義的な目標では有りますが、忍耐力、集中力、作業力、熱中力、思い通りにならない事に対する耐性、自己信頼感などなど、生きていく上で必要な力をひっくるめた意味での能力です。
子どもにただ何となく公文をやらせるのではなく、子どもを取り巻く周囲の大人がこれらの能力の育成を意識していれば、辛い局面しんどい場所での声のかけ方ひとつひとつが変わってくるのではないかと思っています。

どうしてそこまでの信頼を公文に寄せることができたかというと、実は私自身が最終教材終了者だからなのです。公文のお蔭で受験勉強も数学は楽しかったですし、解ける喜びが楽しすぎて数学科に進学を考えたほどでした。当然成績もそれなりに良かったため主要三教科は得点源でこそあれ足を引っ張る事は決してありませんでした(国、英は当時の最終教材修了)。そして、それら実現の根底に、いつも公文で培った見えない学力の存在を感じていたからです。

公文式学習経験の無い、保護者の方は、どうぞ経験者の語る「やっててよかった」を愚直に信じて頂ければと思います。信じて 「早く、高く、長く」公文を続ければ報われる日が必ずやってきます。折角やるなら信じないとむしろ損だと思います。

最後になりましたが我子三人が最終教材を終えるにあたり、ここまで全力でサポートしてくれた清水先生(母)、そして二人三脚で支えてくれた夫に感謝を伝えたいとおもいます。

ありがとうございました。
 

感動した話

「エジソンの母、ナンシー」

エジソンが8才の時に起こった事件の話です。

その日、まだ小さいエジソンは、学校から帰って来ると、「ママ、先生がこれをお母さんに渡すようにって」と一枚の手紙をママに渡しました。その手紙を読みながら、ママの目はみるみるうちに涙でいっぱいになりました。

そしてママは目に涙をためながらも大きな声でエジソンに手紙を読んであげたのです。
「あなたの息子は天才です。我が校は彼には小さすぎます。我が校には彼を教えられるような立派な先生がいないのです。どうかご自身で教育して下さい」

そしてその日からエジソンはママと図書館で勉強するようになります。そして、その何年も後に、彼は19世紀、20世紀の偉大な発明王となるのです。

~でも、この話には 続きが有ります。~
ナンシーママの死後にエジソンが遺物を整理していると彼女の机から不自然に小さく畳んだ紙を発見します。興味を持ったエジソンがそれを広げて読んでみると、そこには こう書かれていました。
「あなたの息子は精神障害です。これ以上学校に来ることを許可することはできません」

それは、8才の時にエジソンが学校から母宛にもらってきた手紙だったのです。エジソンはそれを読んで数時間泣いた後、有名な彼の日記に、こう綴りました。「トーマス・アルバ・エジソンは精神障害の子どもでしたが、素晴らしい母によって 世紀の発明家に変身しました」

私感

こうまで我子を信じたなんて!感動しました。涙が出ました!
我子を信じるということは、こういうことなんだと!今更ながら教えられました。

皆さん! 我子の可能性を信じましょう。そして、我子を信じられなくなったら、私(清水)が、皆さんのお子様の素晴らしい点をお教えします。声をかけて下さい!!