目次
3.子育て回想記〜「音読と書写」学びの原点はやはりこれです〜
今月のことば
人にして遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り。
読み方
ひとにして、おもんばかりなければ、かならずちかきうれいあり。
意味
もし、遠くまで見通す、深い考え方の出来ない人があったら、必ず身近なことで困ったことが起こってしまうにちがいない。
(ずっと先のことまで、よく考えて毎日を過ごしましょう。そうしないと、困ったり失敗したりすることが起こってしまいます。どんな時にも深くじっくりと先のことを考えて行動しましょう。)
公文式ってなに
消化⇒定着⇒肉付をする教室です
今、中2の子と『中3の1年間、塾へ行って高校入試を突破しよう!』のテーマで3者懇談会をしています。
ところが4名の子が「塾に行かないで自学自習で高校入試を迎えようと思う」旨を言われました。
曰く『多分 うちの子は今までも塾に行かず 自学自習で学習してきているし、高校の分野を公文で先取りしつつ併行して自習で高校入試を突破して行く力は有ると思います』との御父母の弁。高校入学後の事を片目に置いての決断でした。
私は そうか、そう決めたのなら120%応援しようと!・・・・
そして思い出しました。私が公文に魅力を感じた最大の理由は私自身一流高校に入学したのはよかったが、入学後に成績がガタ落ち ・・・まず数学、そして英語へと・・・・その自分の徹を我が子に背負わせたくないから、公文の指導者になったのだ・・・・。
高校時代 気がつかなかったのですが 今考えると学校は新しい分野を授業で教え、練習問題、宿題等で消化をする時間を与えてくれますが、その後の定着、肉付までの作業は自分でしなくてはならなかったのです。
この一連の咀嚼⇒消化⇒定着⇒肉付を先取りしているのが公文式なのです。
わからない問題を先取りしても意味がないように思いますが肉付けまでしておくと、学校がそこを通過するとき、わけもわからず学習した公文のプリントの意味がわかり、一挙に肉付けまで到達して理解が早いのです。
つまり、公文で自力で『例文』を読み込み、咀嚼、消化、そして繰り返して定着、肉付まで行っておけば例え途中で“忘れた!(これはよく見られる現象なのです)”ということがあっても学校で習えば すぐ思い出し力となるのです。
中学校と違って、毎日学校で与えられた練習量さえ真面目にしておけば確実に身に着くという事は高校ではとても無理でその都度、その都度、定着、肉付けの作業をしている子、先取りしている子だけが高校で力を見せるのです。
上記の子の『自学自習で高校入試突破』と高校分野までの先取りで 公文の進度が高校入試後大きな力となり公文公の願いである『高校で花開く子』『18才で人生を選べる子』の道へと続いていくのではと感じました。
子育て回想記〜「音読と書写」学びの原点はやはりこれです〜
入試の時期が今年もまた来た。いつの世も、親としても、辛い時である。三人の子育てのそれぞれの時期を、懐かしく思い出すと同時に、いろいろ工夫した事も昨日の事の様に思い出す。一番強烈な風景として頭に残っている事は、息子と娘の入試が重なった時、「ご馳走様」が終わったら、すぐに、横の炬燵の上に置いてあるノートに向かって15分、朝日新聞の「天声人語」を写している二人の姿である。
『書写』するということは、一見なんの変哲もない事の様に思われるが、昔から作家になりたい人は、まずあこがれる作家の文章を写す事から始めたと言われる様に、最も原始的だが長く続けると言葉を獲得するのに、効果があると言われている方法で、これを、それぞれの時期、即ち中学入試、高校入試、大学入試の三~四ケ月前から毎日やり続けた。とにかく「書く」ということは、とてもしっかり、物事を頭に残す一番よい方法とのこと、これをきっかけに、息子は大学入試時には、社説を三分の一にまとめる(要約)ということにもとりかかり、国語の文感覚を育てるのに、又語彙を増やすのに大きな力となったようだ。「眼と手を使って脳に働きかける」これに勝るものは、ないのである。手に訴えて…という事から思い出すもう一つのことがある。息子の中学時代のことである。
その学校では、”塾洗い”と称して英語、国語(とくに古文)については、“音読”を…数学については、“書写”…を入学早々課していた。六年一貫校のその学校は、殆どの子が、所謂進学塾を経験していて、算数の計算などにおいては、途中式など全く書かず、何かの紙にチョコチョコと計算して、結果のみを、早く出す事を、要求され続けてきているので、筋道のたった式を書くという手のかかる事を、面倒に思う(と言うよりも書く事の大切さを忘れている)傾向にあると言う事で、塾の弊害を洗い落とすべく宿題は毎日手書きで、問題文を全て写す事を、義務づけられていた。宿題が十題、二十題となると、問題を写す事に、時間がとられてしまい、ただでさえ時間がないのに何故こんな事をさせるのかと、保護者会でも問題になった事もある。しかし学校側は手間のかかる勉強をさせることにこだわり続けた。
国語と英語については、学校から帰ったら、制服を脱がずに、まず“音読20回”を、提唱されていた。机にコップ一杯の水を、持ち込んで音読せよ、と言うのである。息子は、はじめ、その効果を、あまり信じないで守らず、親としては、成績が良くないときには、音読をすすめ、なんとか音読へと気持ちがいくようにと、いつも意識していた。
いつの時か、成績について話し合った後、ふと新聞で、“キオークマン”【マイクとイヤホーンが一体になったもの】と称する道具がある事を知り、彼に見せると漸く音読してみようという気になったらしく依頼されて買いにいった。
その後 彼は自室で、毎日音読していたようである。学校側が“音読、音読”と言っても、中高生になると、周囲の者に気恥ずかしさを、感じるようで、この“キオークマン”なるものは、我家の受験の三種の神器の一つとしての位置を与えることに、なったのである。
ちなみに、彼は東京での大学生活にも、親の知らない間にキオークマンは持って行っていたので、本人にとっては大いに役立つものだったと推測される。
とにかく、音読は 森信三著「家庭学習21ケ条」の第12項にあるように、とても大きな効果をもたらしたようである。
今、教室でも英語学習者(E以上到達者)には10回音読をさせている。
その結果、発音がとても良くなり、又リスニンングも『読めないものは聞けない』の論理のように力が着いていくものと信じている。成績が今一つパッとしない時、全ての基本である『音読と書写』をしてみてはいかがでしようか。
英語達人への道
10回音読効果はすごい!・・これがまさしく英語達人への道です(当教室独自の活動です)
3A~C教材まで学習,D教材の書きが終わり、E教材に入ったら・・・。学び終わったプリントのスキットストリーを1日10回音読しています。
そして、小6~中、高生は、教科書の音読を入れていきます。
- その効果は凄い!英語・暗唱大会に現れました。
- 英語・暗唱大会での発音の良さ!
- スラスラと口をついて出る英文!!
10回音読の工夫(お父さん、お母さん ご家庭での併走有難うございます!)
- 数・国プリントの後にすると省略し易いので、数・国の学習前にやっています。
- 「ゲームをしたい」と言ったら「10回音読してからね」と決めています。
- 「夕食だよ」と声をかける前に10回しています。
- 学校へ行くとき5回、帰って3回、寝る前に2回。
- 等々 各家庭で工夫 満載です!
これからも英語道を音読で乗り切りましょう!