目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに〜小さい努力をコツコツ積み重ね、大きな未来へと続くツールです〜

3.孫育て進行形~母の視野が子どもの将来を決める~

4.教室往来


今月のことば

子曰く、巧言令色、鮮なし仁。

読み方

しのたまわく、こうげんれいしょく、すくなしじん。

意味

孔子が言われた。口がうまくて、ニコニコ笑ってお世辞がうまい人は、いい人のように見えるが、それは表面だけで、実際は人徳がほとんどない人が多いものである。
仁とは一口に言えば、人に対する思いやり、やさしさのことである。人は誰でも成長するにつれて、孔子のこの言葉が本当だと悟るようになる。もちろん、話し上手で笑顔を絶やさぬ人徳の厚い人もたしかに居るが、そのような人はあまり多くないのが現実であるから、注意しなくてはならない。

公文式ってなに

〜小さい努力をコツコツ積み重ね、大きな未来へと続くツールです〜

公文式というのは細々とでいい、兎に角、続けた人が自分なりの力の源を手に入れられる最強の教材だと私は思います。しかし、その続ける事が何と難しいことか、ここに、続けた人の感想に出会ったので紹介いたします。

脳が汗を掻くくらいのところを学習してください!
これは元公文学習者で現在神戸大学の教授であり、4月からアメリカの大学に召喚され渡米された数学者のT氏の言葉です。
T氏は、小学4年生から高校3年生までの8年間、公文の学習をしたそうです。入会当初は、幼い頃から公文をしてきた友達が眩しくて羨ましかったとのこと。でも、「イチロー選手も言っていたけれど、一歩一歩小さなことを積み重ねることが、とんでもない所まで到達するために大切なことです。一枚一枚のプリントと正面から向き合っていくうち、段々難しくなって脳が汗を掻くくらいのところも学習して、気がついたら最終教材まできていました」と話されていました。
また、「人の話を聞いて分るというやり方が学校や進学塾の勉強で、分かったつもりになっているだけの事が多いので、練習不足に注意が必要。反対に公文は例題をまねてやりながら分かっていく、しかもわからないと一歩も進めないから、苦しいけれど自分でも何処が出来て何処がわからないかがハッキリと分かるのでゆっくりだけど確実に力がつく」と両者の違いについての質問に答えられました。

勉強は、ゲームと同じ!
この春、京都大学に入学した公文OBのSさんは、「勉強は、ゲームと同じだ!」と言います(Sさんは3才から高3まで15年間学習し国語と英語は最終教材そして研究教材も修了、スタッフとして活躍した方です。)何故かというと、ボスを倒すと雑魚を倒すより経験値のポイントを沢山もらえる。だから難しい問題は、ボスだと思います。ヤッツケ甲斐があります。でも、何の準備も無く急に闘っても惨敗します。ボスと対戦する前に、雑魚をテキパキとやっつけて、自信と経験をつまないと簡単には勝てません。「これは、受験のために塾に行って気づいた事だけど、公文で長年雑魚を沢山やっつけてきたからこそ、ボスに出会っても計算の部分が当たり前にすごいスピードで正確に出来る。すると、複雑な問題(ボス)に取り組むのにエネルギーがたっぷり残せている。それに、公文で学年を越えた難しい問題でも諦めずに最後までやる習慣がついているので、諦めない。だから、得点力があるのだ。」といいます。
「それと、もうひとつ公文に感謝しているのは、国語力。国語力は、塾に行っても殆んど上がらない。漢字以外は暗記物ではない。だからショートカットできない。近道が無い。反対に、しっかりと国語力をつけてから塾にいくと面白いように、算数も理科も社会も得点力が上がっていく。なぜなら、理解力も表現力も国語で養ってきた力だから。」と後輩の良かったことの質問に答えていらっしゃいました

「10年後にも役に立つ・使える力」を!
この春、東京大学に入学したYさんの作文からもこんなヒントがありました。

  1. 小さい時から英語が出来たことで世界が広がりました。
  2. 「今しておけば・・・と思って公文をさせてくれた両親がいたからこそ、今、勉強したいと思える学問の入り口に立てました。東大合格は、ゴールではなく私にとっては、本物の勉強の始まりなのです。
  3. 10歳で「宿題がしんどいから、やめたい」言ったとき、10年後の私の事を見通して励ましてくれて有難う。ちっともプリントをしない私のやる気が戻るまで辞めさせないで待ってくれて有難う。

3人のOB,OGに共通している事は、始めた時期は様々でも、ご両親が気長に待ったり、時には脅してでも公文の学習を最終教材まで続けさせ、やり切る手伝いをされた事ではないかと思います。

公文だけではありません。野球でも、サッカーでも水泳でもピアノでも絵画でも一流といわれる方々は皆さん、小さな努力をコツコツと積み重ねて、大きな未来へと続く道を自ら切り開いているのではないでしょうか。順風満帆ではなく、逆風や、嵐の日も乗り越えて一流になっていくのだと思います。私たち大人の後姿や言動が、子ども達の日々の努力の追い風になるよう精進しなくてはと思いました。

 

孫育て進行形~母の視野が子どもの将来を決める~

“グローバル”、“グローバル人材”、最近 富にこの言葉を耳に目にします。

「グローバルって何?」「グローバル人材って」・・・そして一方で下表のように文科省も次々と国策を打ち出し、英語、英語と上からひたひたと押し出してきています。

私の子育ての時代もその予測はあったが今のそのスピードは凄い、そこで出かけました。“留学フエア”に・・・・。世の中はこの先何を求めているの? そのためにはどんな子育てをしなくてはいけないの?今の時代のお母さんの気持ちになり、聞いてこようと思いました。

留学する目的は? 留学で手に入れるものは? 帰国時身につけるスキルをどう使ったらいいの?・・・そして読みました。多くの本を。・・・・・・
例えば“5才からのハーバート留学準備”。 そして偶然に見ました。 ・・・・TVでの“天才を育てた母の奇跡の対談を”その中にグローバルに育てた母のヒントが沢山有りました。・・・・・ぼんやりしていたことが明確になりました。

そう!…グローバルって結局、自分自身をそして自分の国をしっかり見、その文化、習慣等を吸収し自分を確立すること。
そして相手(他国)の人をしっかり知り、やはり同様に、相手の国の文化、習慣を十分理解し、その両方の共通点を探し、そこを着地点として・・・・そこを出発点として仕事をしていくこと、そしてその手段が英語であること!

結局、自国を理解するためには 読書が基本、より多くの本によって自国の文化、習慣を吸収し、自らを高めること。そして正しい英語学習法を 毎日毎日積み重ねていくこと。なあーんだ、グローバルと言っても結局毎日の積み重ね、1日の有効な使い方に有るんだと今更のように理解。

早速実践に向けて、この先グローバルになるべく我が孫の親(即ち息子の嫁)にTELをしました。今までしてきたことを大切に、そしてより意識しようと。

  1. 今まで以上に読書に力を入れる。図書館に通う事を継続。
  2.  壁に世界地図、日本地図を貼り ニュース、本でお目にかかった地域、国をその都度確認し、世界を意識、日本を確認する。
  3. 公文のEペンをしっかり聞かせるため、毎日の音読にきっちり立ち会う。そして英検,TOEFLなどの目標設定、それを達成するためのモチベーションの方法について意識。
  4. 幼児、小学生には俳句、百人一首、詩、名文等時間を掛けて暗唱する。
  5. 家族旅行は日本を理解するために同じ地方に行くのではなく、国内47都道府県を意識、毎年行先を変え、行く前には栞を作り、帰ったらその栞を前にしてプレゼンさせる等々提唱しました。

教室に於いては、私の教室独自のやり方として定着しつつある “10回音読” をより強め、子ども達のアタマに英語の表現をため込み 引き出しを沢山作っていくことをより強めて行こうと決心しました。

2020年には日本の人口が1億を割り、売れ無くなった物を海外市場に求めて行くことが加速され、国内の40000あまりの会社の80%が英語をツールとして仕事の出来る人を求める時代となるといいます。
結局、母は常に5年先を片目で見、今日一日を、コツコツ、テキパキ、トコトンを合言葉に進んで行くのがより求められる道なのです。

私の役目は音読してこない生徒に “英語虫歯” にならないようにガンバロー“と肩を叩いていくことなのです。

 

教室往来

私は地域の教育相談所として自教室が存在することを目指しています。

【嬉しかったこと】
英語の音読の成果は凄い!
テスト対策のみならず将来の英語力の基本になる、教科書音読を中学生に徹底してきました。
その結果、今まで40点代だった子が90点代に、今までどうしても90点取れなかった子が 堂々と90点代突破と嬉しい報告、 続々・・・・。
「これで英語の勉強の方法わかった!(中2)」「先生のお蔭や(中2)」と言う子・・・・うれしかったです、さあ次は期末に向けてその点を維持しよう!

【こんなメールを頂きました】

保護者Mさんが高2の息子さんとのやりとりをメールで送って下さいました。

お早うございます。昨日の息子との会話を聞いてください。
高校になり、全ての教科の授業のスピードがかなり速くなりました。特に数学のスピードには目まぐるしいものがあり、生徒たちはついていくのに、必死のようです。
あなた、大丈夫?…私の質問に・・・息子は “公文でやってきているから今のところ大丈夫 公文やっててよかった!”と・・・。
小学生の時は “やってて良かった公文式でしょ?”とかぶせながら話しても素直に聞いていましたが、今は自分が本当に思わなければ口に出しませんし、同意もしてくれません。
だから息子から “やってて良かった” というのが聞けて本当にうれしかったです。高校ともなると毎日の予習、復習で一杯一杯な感じですが、やっててよかったとこれからも思えるよう応援していきたいです。

私の返事です。
元気の出るメール有難うございます。高校教材に入ってこそわかるのが公文式の力、私も我が子に鬼のようにやらせ、へとへとになりました。長い道のりを引っ張るのに疲れてしまいますね。母あればこそ継続できたのでしょうね。
我が子は大学入試突破後にはじめて“やってて良かった”と言ってくれ、今では自分の子どもたちに私の昔の姿を再現して、時にやさしく、時に鬼となってさせています。