目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに!

3.ちょっと紹介「小5、小6の会」

4.個人懇談アラカルト


今月のことば

知識はどんどん使って自分のものにする。

知識を得ただけでは不十分。新しく習ったことは、とにかく使ってみよう。知識と経験を合わせることで、「本当の力」が育っていくよ。
※監修 高濱正伸「ルールブック よのなか」より

公文式ってなに!

こんなところが学校とは違う

学習習慣をつける道場式

「知識」ではなく、「学習のやり方と学習習慣」

  • 学校では、知識を教えることはあっても、勉強方法を教えてくれることはありません。学習習慣が身についていないために起きることです。まずは、学習習慣が身についていないために起きることです。まずは学習のやり方を、きちんと習得せねばなりません。
  • 公文式教室は、「知識を増やしていく塾」いうよりは、「学習のやり方を習得する道場」「学習習慣を身につける道場」 「自学自習(自立)を目指す道場」「生きる力を養う道場」と言えます。「教えられなくても自力でできる」ことが体感できれば、自信が湧き、やる気を持って学習に取り組めます。「プログラム教材」がその鍵を握っています。

【私の思い】
子育てをしていく上でまず大切なのは 学習する事があたり前になることです。

毎朝歯を磨くように、勉強するのがあたり前、そんな習慣を作ることです。次に大切なのは その方法です。習慣の上に学習方法を身につければ、たいていの事は出来ます。学習方法は 小、中、高 といくに従って自分流のやり方を捜すのです。テストの点をあげるために、問題集をどう使うか予習をどうしていくか、それらの基本は公文の中にあります。基本は公文の仕方を身につければ、後はそれを改善していくだけなのです。

将来に備えて学力貯金式

「目先の5」ではなく、「将来の100」

  • 学校では、小学4年生の担任の先生は、4年生のときの学力しか見ません。たとえ4年生の時の成績が抜群であったとしても、その子が中学校に進学した時の、学力が保証されているわけではありません。
  • 公文式では、高校・大学と進んだときに必要な学力を見据えて、小・中時代の学力の養成します。「プログラム教材」は幼児から学習が可能ですが、それは小学課程・中学課程を経て、高校(大学)の内容へと途切れなく続いています。目先の成績に一喜一憂することなく、その子の成長を長いスパンでとらえ、「将来に備えて学力貯金」をすることが大切です。

ちょっと紹介「小5、小6の会」

当教室では、「私立中か公立中かをきちんと小4末までに夫婦で話し合いその決定に従って大切な小5、小6時代を子どもに過ごさせるべき」との私の考えから、公立希望の子供たちで小5、小6の会を10年前から企画しています。

その内容は月1回、土曜日の午後、親と子の参加によるものです。この会を経験した今大学生の子は公文のプリントの思い出と共に、とても自分のためになったと話してくれます。今小5、小6の彼らが、将来絶対遭遇するだろう“自分の考えを論理的に人に伝える”練習をするというものです。その課題は最近とみに増えた国公立中入試問題から取っています。

【例】

  • ”生きる”上で大切な事は?
  • 心豊かに人と幸せに生きるには?
  • “生きる”“生きている”って?

【N・Yさんの作文】国際交流とは

私は、相手の考え方や思いに共感できない場合に相手の事を全く考えないという態度は間違っていると思います。なぜなら、国際交流とは、異なった国同士で、自分の国の文化や伝統を相手国に伝え合い、自分の国に新しい文化を作り上げるチャンスなのです。

さらに、異国との交流となると風習や言語も異なります。
ですから、考え方や思っている事が異なるのは当然です。
しかし、それを受け入れないと交流をした意味が無になってしまいます。

そこから、さらに相手の事をもっと深く知れば、一過性の国際交流ではなく、何年後にも影響してくる交流になります。

このことから私は、どんなに共感できない考え方や思いでも、 まずは受け入れてみる・受け入れる姿勢を持つといったことが解決案になっていくと思います。

個人懇談アラカルト

私は地域の教育相談所として公文教室が有ると考えています

中学受験が気になる近頃ですが中学入試に入る前にどんな力をつけておくといいのでしょうか(小3の母)
中学は公立にするか私立にするかは1度は考えてどちらかを選ぶことが大切です。
“中学入試”の船にのせるのは親、子どもの考えは全くいりません。しかし態勢に入ったら頑張るのは、子どもですからホームぺージ、文化祭、学校見学などして、子供の意欲を育てていく必要があります。私立中に入ってもその後学年で全体のどの位置にいるかが大きな課題となりますので(6年でする学習を5年で習得させてその進み方はとても早い)。公文でその力をつくってから塾に行くべきと私は考えています。その底力とは
① 計算力②漢字力③読書力④作文力⑤暗記力⑥国語読解力⑦算数文章題読解力⑧社会基礎知識⑨理科基礎知識⑩英語単語1000~2000以上の力を作ってから塾に行く。これが私のおすすめです。

ちなみに私は塾講師の経験から小学4年の3学期(2月)からの入塾で十分と考えています。その間に進度をできるだけ上げて(中学課程終了テスト受けられるレベルまで)いけば俗に言う、その学校の ”深海魚”にはならないで6年後、18才で人生を選べる子になると思います。
(より詳しく知りたい方は個人懇談をお申込みください)

中学入試を控え1年間休会に入るT・H君のお母さんより

先生、長い間本当にお世話になりました。どんな時も、前向きに子徒を信じよう!と支えていただき、感謝の気持ちで一杯です。先生が下さった沢山の言葉と経験は息子にとっても、私にとっても宝物で、これからの人生のお守りです。

また今後ともご指導いただきますと幸いです。そして、これからも元気でかっこいい清水先生でいてください!!!

大好きな清水先生へ