目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに!

3.私が公文式に魅せられた理由

4.大学受験を振り返って

5.教室往来


今月のことば

「できません。」「休みます。」言いにくいことこそ、ちゃんと自分で伝える。

約束の時間を守れない。習い事を休む。・・・どんなに言いにくいことでも自分で伝える。これを習慣にすると責任感が身につくよ。
※監修 高濱正伸「ルールブック よのなか」より

公文式ってなに!

私達が指導者になる時、創始者公文公の色んな考え方を学ぶために“公文式の特長”と言う公文先生が主張された言葉を熟読しその考えに基づいた教室を展開することを義務付けられました。私は、数学一教科の時代に指導者になったので、数学に関する言葉を今もしっかり覚えています。

しかし、昨日まで、唯のおばさんだった身にすれば、その文を読まされた時“本当に?”と、直ぐには理解できないような内容も沢山有りました。それらを、疑いつつ年月を重ねてきた私、そしてそれを、自分の子どもで、証明しようと、実践してきた日々だったと、今振り返っておもいます。

  1. 公文式は家庭学習、学校となるべく重複させない、後で安心できる学力をつけて、いく事これが一番大切である
  2. 高校生の90%以上が数学の授業中は黒板の式を写すだけ。考えるのは3分間も無い。これは代数計算力の不足によるもの、学年を越える位の代数計算力を身に付けて置くことが大切である。
  3. 高校であまり勉強しなくても、一流大学に入れるよう、そのため、公文式数学では代数計算を重視し、図形・文章題を重視しない。旧制高校文科の生徒は幾何(図形)は出来たが代数計算が弱かった。
  4. 答案を速く正確に書けること、これが入試に最も強い。
    中学入試は小5以前に受験塾に行かない方が良い。それまでは読書と中高生の内容を学習させることが大切。
    高校入試は公文式だけでよい。2,3学年以上進んでいれば、他の教科は自習できる。
    小学校入試の受験準備より幼児で国語の教材を高く高くしておくことが有効である。分別がつき、思慮が優れてくるからである。

まだまだ沢山有りましたが、兎に角先ず私の心に引っ掛かったのが上記の特長でした。それの本意を求めて、私は自分の子どもを、いうなら“モルモット”にして、子育てをしてきました。今では“そう!そう!”と言っていますが、そこへ行きつくまで、公文を疑い、悩みの日々でした。

私が公文式に魅せられた理由

今回は先月に続き、文章題、図形を我子にいかに対処させたかを、お話しします。

文章題は①数の性質②特殊算③速さ④割合⑤平面図形⑥立体図形⑦場合の数⑧水量変化の八個の分野にわかれています。中学入試の為塾に行くとこの八つの分野に、その大半を費やし、訓練させられます。

塾講師をしていた私はそれを知っていましたが、どうしてこれが出来ないの?という場面にぶつかったのは、我子が小学2.3年生になって、学校のテストで悪い点を取って来た時でした。

そこで、②については将来方程式で解ける問題が多くあまり気にしない事として、③速さ④割合については、日頃から気を付けて、会話の中で、なじみの多いものにしました。例えば、田舎に帰省する時に車中で“目的地まで〇〇㎞今時速〇㎞何時間かかるかな?”とかデパートのクリアランスセール、野球の打率を目にした時、〇割〇分とか〇パーセントの世界に引き込んで、会話したものです。又教科書に出てくる割合=比べる量÷基にする量という公式を、刷り込みました。学校でいきなりそれらの公式を聞いても、直ぐピント来ないだろうと思ったからです。

このように日常から会話の中で刷り込んでおくことは、お勧めです。ですから、それが功を奏して案外とすんなりと理解している事が、後々解りました。

②に関しては方程式に出会うとしても、本当にその問題を理解していくために、分からないと言ったら、まず問題を図に書かせる事を徹底し、図に書いたものを、私に説明させました。小2~小3は、実際の図を(リンゴならリンゴの図を)小4くらいからは、線分図にして説明させました。しかし、何よりも大切にした事は、その文章題を少なくとも4~5回音読させたことです。そこまでして出来ない問題は、式と答えを解答から写させしっかりと説明してやり、覚えさせました。その上で、よく似た問題を作り何回もさせました。又学年を落とした問題集を購入し(小4なら小2の問題集)させました。こんな作業は土曜日とか日曜日に簡単に出来ました。①については公文で計算を多量にしていたので、わりと楽に理解してくれました。図形にしても、分からない⇒3分考える⇒答えを見る⇒理解する“のパターンでのりきりました。

まとめると文章題図形を出来るようにするには

  1. 問題を何回も読ませる。
  2. その問題を図に書かせて、説明させる。
  3. 少なくとも5分考えても分からない時は、答えを見る。
  4. 時にはその、答えを説明させる。
  5. 楽な問題を学年を下げて多量にさせる。

それらをさせていく中で、一番大切な事は、出来ない=苦手という等式を本人の中に落とし込むワードを絶対口にしない事でしょうか。唯チョット練習問題の数が少ないだけと伝えることですね。こうして、いつか威力を出す、基礎基本作りに、邁進しました。

大学受験を振り返って

大阪大学工学部応用理工学科機械専攻 Tさん

僕は、香川県出身で、現在大阪大学に通いながら小野原教室でアルバイトをさせて頂いています。まずは、香川で18年間生まれ育った“うどん大好き少年”が“阪大生”になるまでの経験について手短に述べさせて頂きます。

僕自身も、幼少期から中学1年生まで、十年間公文に通っていました。僕は幼い頃“あまり勉強が好きではない”子供で、勉強したくないと言う小野原の公文生と昔の自分を重ねることも少なくありません、そんな僕が公文の“パワー”を体感したのは小・中学生になって算数・数学の授業を受けるようになった頃です。それまで“何のためにやっているのかなあ”と思いながら取り組んできた公文の教材が確実に自分の力として蓄積され、自信となった時の感動は今でも忘れられません。これが“継続は力なり“という言葉の意味を僕が身をもって知った初めての体験でした。

その後は、分かることの嬉しさを味わうべく自ら努力を重ねるようになり、有難いことに高校、大学共に第一志望の進路に進むことができました。僕が自ら勉強するようになるまで長い間じっと見守ってくれた親や公文の先生方に感謝してもしきれません。

大学受験の定石としてよく語られるものに“複数の参考書・問題集に手当り次第取り組むより、
一つの(少数の)ものを何度も読み込んで完璧にする方が何倍も効果があるというものがあります。
よく構成が練られた参考書は、それを一冊さえ完璧に学習すれば(理論上は)全ての問題が解けるように出来ているものです。この定石を言い換えると“難しい応用問題を解くためには、基礎的な
内容を地道かつ網羅的に固めることが何よりも効果的だということだと思います。この考えは僕自身も受験の時に大切にしていたものであり、今でもその思いは変わりません。

そこで改めて振り返った時に、”公文式“の教材そのものが”幼児教材から最終教材までにまたがる一続きの参考書“なのではないかと思い至りました。高校教材を終えた身として、小野原教室で再び公文の教材に接した時に“よく練られた構成だな”と感じることが多々あります。公文の教材は幼児教材から高校教材まで全ての内容がリンクしていて、それらに継続して取り組むことで、“公文の教材”という“上質な参考書”を通して穴のない網羅的な知識を得ることができるよう作られていると思います。

だからこそ、“問題を沢山間違えた時にはプリントを解き直す必要があるし、間違えをほったらかしにすると後で痛い目をみるから頑張って”と親や公文の先生の前で 駄々をこねていた幼き頃の
自分に伝えてあげたいものです。

清水先生の教育に対する情熱には毎度毎度驚かされます。初めて小野原教室に来た時は、こんな多くの生徒や進度、性格を完璧に把握しスピーディーかつ的確に指導を行うことができるのかと感銘を受けました。清水先生から母親のように愛情を注がれながら生徒の皆様が日々教材に取り組む姿を見ていると、現在大学生アルバイトの半数以上が小野原教室出身である理由も何だかわかるような気がします。

今では小野原教室で働き始めて2年以上が経ちますが、様々な生徒達がいる小野原教室では毎日が新しい発見で、新鮮な日々を過ごしています。”下宿先から近い“という理由で働き始めた小野原教室ですが、たまたまこの教室に巡り合うことができて良かったと心から感じています。

これからは、幼少期より公文から頂いてきた多くの知識や経験で、生徒の皆様に少しでも多く還元することで、微力ながら生徒の皆様が夢を掴むための手助けができればなと考えています。

“バイトしようかな。あー近くの小野原に公文が有った。公文!懐かしいなー。チョット行ってみよう!”そんな気軽な気持ちで、当教室の大学生バイト軍団に来てくれたT君!中高生からも慕われている彼、私も公文を10年も学習したと聞いただけで、直ぐオーケを出した2年前です。彼は幼中から中学1年の終わりまで、教材で言えば、数国とも、4A~L教材まで学習したと言います。中3からは塾に行って、少し弱かった社会、理科を制覇するために総仕上げを規して通塾したそうです。(香川県は大阪と同じように内申点が、高校入試に影響するとの事)

「公文を選んだ理由は?」という私の質問には、「母は珠算でかなりの級を取っていたので、小、中は算数、数学でそんなに苦労はしなかったが高校で、数学力が大きく崩れていった経験から、自分の子どもにはそんな、思いをさせたくなかったので、僕に公文をさせた」との事。

それを聞いて私(清水)と、全くおなじと、大きくうなずいたものです。私も珠算1級を取っていました。ですから小中は全く困らず高校で、数学が大変になった経験をしています。そんな訳で自分の子には珠算はさせませんでした。計算という同じ出発点ですが、目指すところは、違うのです。

公文をしていくうちに、辞めたいと思った事は無かった?
壁にぶつかった時は、確かに日々の公文はうっとうしかったので、何度もやめたいと思いました。しかし、親の見守り、僕が頑張っていることを認めてくれる言葉に出会い、又頑張ろうと思うことの繰り返しでした。
公文をしてきて、解って事は?そして後輩に伝えたいことは?
基礎力を堅固にしておけば、後はいざ鎌倉という入試の時、演習問題を数多くこなせば、何とかなる。土台が無いといくら、沢山演習しても、力とはならない。そして今学習している子も自分の目標が決まった時に文系であろうが、理系であろうが、少なくともL教材迄完璧にしておけば、選べる人に成れると思う。そこへ行くまで、辛い日が有っても、乗り切って欲しい。
最後に公文を続けてきて、今残っている事はなんですか?
継続は力”まさにこの言葉です。社会に出ても根気強く物事に対して、自分を信じていく力がついたように思います。また中学生のテスト反省会のアドバイザーをしていても、高い教材を学習している子は自習力が有るためか、今日の反省を、明日への前進へと繋げていく、ここに公文の力を感じます。

香川で公文を学んだT君、幼少から学習した様子を私は見ていないので、半インタビュー形式に書きました。しかし公文を学んできたという共通項が有るためか、生徒を見る目もやさしく彼を慕う生徒もその優しさに応えるべく頑張っている様子をとても嬉しく思っている清水です。

教室往来

  • 最近うちの子、ヤル気が無いのですけど・・・
  • なかなか今の教材乗り越えられないのですけど・・・
  • 最近よく反抗的になって、口げんかが多いので、子どもも私もイライラすることが多いのです。どうしたら良いのかと、悩んでいます。

子育ての毎日はたいへんです。私にも覚えがあります。最近こんな風景を教室で見ました。

A君は、休みなく、教室に通ってくるものの、面倒くささと投げやりが、目立つようになってきました。具体的には途中式を書かない、ミスが沢山出て、アドバイスしても反抗的、そのくせお家の人に叱られるから、1日5枚の宿題はキッチリ持っていく、そうすると又ミスが増える、、、負のスパイラルにすっかりはまっている子

B子さんも教室には来るものの、退出時間に成るまで、ぼんやり、時にはうとうと、、、仕上げるプリントも、雑でミス多発。

そんな二人が変身したのです。それは、ご父母がお家での“愛情銀行の貯金残高”を確認し、マイナスの多い口座に貯金し始めたのです。いいところを捜し、その存在を認める言葉をかけていきました。時に風呂上がりの時の、愛情マッサージ、ブローする時の3分、5分を探して、かけ続けたのです。

きっと子供は、今の自分でいいのだ、自分は親にとって、大切な存在なのだと感じて、日々の生活に不安が無くなったのでしょう、そう思ったら頑張れるようになったのでしょう。あなたのお子様の、愛情銀行の残高は、プラスでしょうか?子どもを愛すればこそかけている、日々の言葉、今一度振り返ってみませんか?