目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに!

3.公文式の特長 その4

4.大学受験を終えて


今月のことば

他人を批判したくなったら、「自分はどうなんだ」と考えてみる。

人は、他人に厳しく、自分にあまくなりやすい。だからこそ、他人を批判したくなったら、まずは自分の行動をしっかりチェックしてみよう。
※監修 高濱正伸「ルールブック よのなか」より

公文式ってなに!

私達が指導者になる時、創始者公文公の色んな考え方を学ぶために“公文式の特長”と言う公文先生が主張された言葉を熟読しその考えに基づいた教室を展開することを義務付けられました。私は、数学一教科の時代に指導者になったので、数学に関する言葉を今もしっかり覚えています。

しかし、昨日まで、唯のおばさんだった身にすれば、その文を読まされた時“本当に?”と、直ぐには理解できないような内容も沢山有りました。それらを、疑いつつ年月を重ねてきた私、そしてそれを、自分の子どもで、証明しようと、実践してきた日々だったと、今振り返っておもいます。

  1. 公文式は家庭学習、学校となるべく重複させない、後で安心できる学力をつけて、いく事これが一番大切である
  2. 高校生の90%以上が数学の授業中は黒板の式を写すだけ。考えるのは3分間も無い。これは代数計算力の不足によるもの、学年を越える位の代数計算力を身に付けて置くことが大切である。
  3. 高校であまり勉強しなくても、一流大学に入れるよう、そのため、公文式数学では代数計算を重視し、図形・文章題を重視しない。旧制高校文科の生徒は幾何(図形)は出来たが代数計算が弱かった。
  4. 答案を速く正確に書けること、これが入試に最も強い。
    中学入試は小5以前に受験塾に行かない方が良い。それまでは読書と中高生の内容を学習させることが大切。
    高校入試は公文式だけでよい。2,3学年以上進んでいれば、他の教科は自習できる。
    小学校入試の受験準備より幼児で国語の教材を高く高くしておくことが有効である。分別がつき、思慮が優れてくるからである。

まだまだ沢山有りましたが、兎に角先ず私の心に引っ掛かったのが上記の特長でした。それの本意を求めて、私は自分の子どもを、いうなら“モルモット”にして、子育てをしてきました。今では“そう!そう!”と言っていますが、そこへ行きつくまで、公文を疑い、悩みの日々でした。

公文式の特長 その4

今回は前述の「4:答案を速く正確に書けること、これが入試に最も強い」について考えてみましょう。

まさにその通りと思います。いわゆる作業力の有る子、しかもその中に丁寧さも育っている子が入試に強いと言えます。

過去に大学受験した子でTOP校にいく子の共通は作業力の有る子でした。この作業力はどうしたら着くのでしょうか、公文的にいうと幼い時から学習してきた子、毎日何かの形で文字、数字を書いてきた子でしょうか、そして、そこに速さと共に正確さをも要求されます。公文の教材でいうと、FとかGで、とにかく手がずっと動いている子、いうなら頭より先に手が動く状態になっている子でしょうか。

そんな準備が出来てさあ目標が出来た中学入試、高校入試となった時その作業力が力の基となるのです。そうです。考えなくても頭より手が勝手に動く。即ち面倒くさいと思う前に手が動くのです。そんな潜在的力の上に、得点力を磨けばよいのです。

私は中学入試なら小4の2月、近畿圏では1月に中学入試の結果が出て、次の学年の出発は2月です。ですから小4の2月に受験塾に行けば良いと考えています。一般の中学入試への本は小3の2月と書いてあるものが殆どですが、それらの本は中学入試突破のみを考えての事、私は、そうは思いません。中学に入る事のみを考える前に、入った後の事を考えて、学力の貯金を持っていくべきです。即ち公文で、中学レベルの教材を学習しておかないと、入学後ついていくのにたいへんなのです。

私が塾講師をしていた時は小2、小3から入ってくるより、小4の3学期に入ってきた子にむかって“あなた達こそ我塾の希望の星頑張ってくれ!”とエールを送ったものです。小2、小3と早い時から入って来た子はだれてしまうのです。そして小4末に入って来た子に追い抜かれると、殆どの子が、やる気を、無くしてしまいます。

又、高校入試は大阪府の場合、自分で入学した高校でいかに上位にくいこむかが大学入試のポイントとなります。その為には中1中2の間は、中間、期末など各テストで様々な勉強法を研究し、自分なりの各科の勉強法を確立し自分で内申点の取れる子になることが必要です。そして中3入試本番のテストにむけて得点をあげるべく1年燃焼したらいいのです。

公文会長は高校入試なら自習できると言われていましたが 私は中2の末に懇談して各人を塾に送り込んでいます。勿論塾に行かず自力で行った子も何人もいますし、それができるならその力は社会に出ても大きな力となるのでそれにこしたことはありません。

付記として小学校入試については、様々な塾がありますが自宅では時々の模擬テストのみ受けて、あとは公文の数・国のレベルアップを図っていくと、会長の言われるように思慮分別がつく子になって小学校に入学してからも、大きな力となります。特に受験準備は、いらないと思います。

以上、入試という目標が出来るまで、公文のレベルをあげていくことをお薦めします。

大学受験を終えて

神戸市外国語大学外国語学部英米学科 Oさん

私は、5歳から高校2年生の冬まで公文に通いました。中学二年生の冬に一度公文をやめて、清水先生に勧められた塾に一年間通い、無事北野高校に合格したのち、再び公文に戻りました。

幼い頃から長い間公文に通っていたおかげで、毎日机に向かって勉強する習慣が当たり前になっていました。公文で得た経験は本当に沢山ありますが、最終的に一番自分の勉強の基盤になっているのはやはりこの習慣だと私は感じています。

私は、小中学生の間、清水先生に進めてもらった数々の参考書を公文のプリント課題と合わせて毎週こなし、先生にチエックしてもらっていました。向き合う参考書の量は次第に増え、やがてそれは英語や数学だけにとどまらず、理科や社会にまで広がっていきました。定期テスト対策も清水先生にアドバイスをいただいて独自の方法を編み出し、周りとは異なるやり方で勉強をしていましたが、常に高得点を取ることが出来ていました。

その後私は中3,1年間、強い抵抗と恐怖心を抱きながら入塾しましたが、毎日公文で宿題をやる習慣が身についていたために、塾の課題の多さと進度の速さにも周りの友人に劣ることなく、自分のペースで、ついていくことが出来ました。入塾してからも、私は何度も清水先生のもとに相談をしに行き、多くの助言をもらいました。先生は、長い間多くの生徒さんと向き合ってきた分、どんな事であっても親身になって相談に乗ってくれました。このように、私の高校受験への道のりは、清水先生と共に歩んできたといっても過言ではなく、先生がいなければ合格していなかったと思います。

高校に入ってからも、私は通い続けました。中学校の間に公文で数学の先取りを進めていた私は、北野高校の高速で進む数学の授業にも遅れずについていくことが出来ました。一度、目にしたことがあるものに向きあうのと、全く新しい内容に触れるのとではやはり飲み込みの速さが格段に違うと度々感じていたので、自分の年齢に関わらずどんどん先取りできる公文の学習スタイルは非常に優れていると思います。多くの北野生が苦戦するような状況下でも、私には公文で養ってきた計算力や先取りした知識がある、と自信やプライドを持って授業に臨むことで、数学という科目に楽しみをもって向き合うことが出来ました。

公文教室に通われている生徒の皆さんは、日々難問と向き合い、×印を何度も付られ、自信を失っているかもしれません。しかし、そのような頑張った過去の経験は、積み重なり、やがて忍耐力、継続力、そして何より自分への自信を高く構築してくれると私は断言できます。

公文で得られる全ての経験はやがて自分のなかで大きな財産となり、自分の基盤を作ってくれます。このような潜在的な基礎力こそが、受験勉強などの数々の試練を乗り越える鍵になってきます。同じ公文生として、私は皆さんの力を心から信じています。

皆さんが清水先生と共に頑張ってきた今までの努力は、決して自分を裏切りません。自分をたくさん褒めて、愛して、目標を高く持って、頑張って欲しいと願っています。

Oさんは仲良し姉妹で通ってきたお姉さんでとても明るくにこにこ顔の似合う幼児だったことを覚えています。年長で公文に入り、小2の11月まで学習、小2の11月~小4の4月に、突然お父さんの外地勤務のためイギリスへ!その時のお母さんの今にも泣き出しそうだった、表情を懐かしく思い出します。その位、迷った時は私に声をかけ、悩んだ時は相談し、私とお母さんとのコミュニケーションはかなり厚いものだったのです。その当時の彼女の進度(小2、11月)は英、数、国ともにDでそんなにレベル高いものではなかったように、覚えています。

進度のみ気にかけるお母さんではなく彼女達の心の成長と公文の進度とのバランスをいつも考えておられました。渡英しても公文は続け、帰国した時(小4、4月)には国、数ともに中学教材をしていました。

帰国後再び、当教室で学習再開、小6末には国I、英I、数Kを学習するまでに成長しました。帰国後高学年対象の、当教室独自の、小5、小6の会に入り、高学年生にとって、大切な勉強の方法、段取りの取り方をはじめ、社会、理科、算数の問題集等を仲間と共に積極的に“トップランナーの会”と銘打って、頑張りました。一時、海外生活の影響もあり、インターナショナルへの進学を考えた時もありましたが、大学で、外国語を学び視野を広げればいいと考え、公立中(4中)公立高校の道を選びました。

中3の時、私の教室独自の塾懇談をし、塾へは一年間だけ通い、その間公文を休みました。塾に行く直前の公文の進度は(中2末)国J2、英K2、数Mだったように、覚えています。又、高校入学後直ぐに公文を再開、高2より大学受験にむけて励みました。

そんな経緯の中、いつも前向きで、希望に向かっていたOさん、念願の外国語をきわめる為に選んだ大学で、今ちょってコロナのためストップしていますが、留学も夢みています。そんな中、公文OBとして私の手伝いに来てくれた時には、すっかり美しい落ち着きをもった成人としての彼女に再開、私は大いに喜び、お母さんとの交流が再び展開される予想にもわくわくしたものでした。

自分の夢を実現した子に、共通している事は、塾に行く前に、公文の進度を出来るだけ高めておくこと、その途上、迷った時には、どうしたら続けられるかを前提にした相談を、本人とお母さんと相談し続けた事、そして共通しているのは、10年以上学び続けた事でしょうか。

幼児入会から小、中、高にわたり、本人よりお母さんとの交流に思い出深いものを感じるのも公文という学習教室の特長かもしれないとつくづく思う今日この頃です。