目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに〜先に進む達成感が「ヤル気の土台」をつくります!〜

3.やめても、やりたい時にはいつでも戻って学習できる公文式!!

4.孫育て進行形~教科書“一学期分”先読みしましたか?~

5.教室往来〜地域の教育相談所を目指して〜


今月のことば

およそ人間に不徳の箇条多しといへども、その交際に害あるものは怨望より大なるはなし

読み方

およそにんげんにふとくのかじょうおおしといへども、そのこうさいにがいあるものはえんぼうよりだいなるはなし

意味

人をねたんだり、ひがんだりしていても、何の得もありません。相手を不幸にして自分も伸びなくなってしまい、社会にとっても損にしかなりません。それよりも、自分が今より少しでもよくなっていくことに、力をつかおうではありませんか。
※福沢諭吉「学問のすゝめ」より

公文式ってなに

〜先に進む達成感が「ヤル気の土台」をつくります!まだ誰も知らない未来の種を育てるのは自分です。〜

  • 公文式算数のいいところ
    • 計算がスラスラできる子は「算数が好き」になります。学年が上がるにつれて“算数は嫌い!”という子は、まず計算がスラスラできないことが大きな原因の一つです。
    • 公文式は自分に必要な分だけ何度も練習できるので、どんなに難しくなっても「計算がスラスラ」できるのです。それが、「計算大好き」「得意」につながります。
    • 公文では中学や高校の数学を小学生が学習していることも多く、大きな自信につながっています。計算は世界共通の言葉です。外国の教科書を見ても算数・数学だけはよくわかるのが楽しいですね。
  • 公文式英語のいいところ
    • 聞き取れない言葉は言えません。読めない言葉は書けません。聞き取れる言葉は真似していうことができます。読めた言葉は書くこともできます。
    • 耳で聞いて話せても、文字にすると “えっ!本当はそう言ってたの?” ということがよくあります。「聞く」と「言う」だけでなく、「読む」「書く」ができると、さらに英語が使えるようになります。
    • 小学3年生から英語を学ぶ時代になります。日本人が普通に英語を使う時代はすぐそこです。『聞く』『言う』『読む』『書く』を一緒に学べるのが公文の英語です。
  • 公文式国語のいいところ
    • 話を聞いたり、自分の気持ちを伝えることができるのは、国語の力です。たくさんの言葉を知っていれば、たくさんのことが伝えられます。
    • 文章を書いたり、話を聞いたり、本を読んだりすると、言葉の量が増えていきます。相手の気持ちをわかるのも言葉があるからです。ものを考える基になるのは国語の力です。
    • 教材の中にはいろいろな本が題材として入っています。物知りになる本・感動のお話・驚きのテーマ。一枚一枚のプリントが皆さんをワクワクさせ、物知り博士にしてくれますよ。

 

やめても、やりたい時にはいつでも戻って学習できる公文式!!

  • 年長から公文をしていましたが、私立中学受験の為退会し、2年間塾に行きました。受験が終わってすぐに公文の続きを学習再開したので、能力が落ちることなく入学後は、順調に学校生活を送ることができました。(中1母)
  • 公文式は計算だけといわれていますが、計算の速さと、正確さは武器になりました。例題を見ながら問題を解くことで考える力がつきました。自分のペースで考えさせてもらえたのがよかったです。(大学生)
  • 2月の無料体験学習から始めました。字も読めず、数字も書けませんでしたが、足し算がスラスラでき、大好きな絵本も読めるようになりました。それが自信につながっていっているようです。学校が楽しくてしかたないようです。(小1母)
  • 長い間(10年間)、通わせていただきました。3教科ともに高校生になってから、公文やっていて良かったと実感しました。社会に出てからも、問題を解決するために試行錯誤して工夫するクセがつき、又、粘り、挑戦力も付いたように思います。(社会人)
  • 3年ほど公文を学習して2学年先をしていましたが、しんどくなって、辞めました。はじめの内は大丈夫でしたが、だんだん成績が落ちて来たので、公文を再開しました。毎日の積み重ねって大事だとつくづく思いました。たかが計算、されど計算ですね。学力の余裕って大事と実感しています。再開して良かったです。(小5母)

 

孫育て進行形~教科書“一学期分”先読みしましたか?~

教室の何人もの人が、『5月の教室だより』を読み“一学期分”の教科書を先読みをしてくださいました。その中でも 小1の生活科を読んだお母さんは教科書に出てくる「春のタネ」として出ている「草花のタネ」を植えたと報告してくださいました。

①おくら ②ひまわり ③ホウセンカ ④風船かずら ⑤マリーゴールド。

私も早速、遠方に住む孫(小1)にそれらの種を買って送り、以下の提案をしました。

  1. スケッチブックにそれぞれの種をスケッチしよう
  2. プランターにそれぞれを植えよう
  3. 二葉が出たら観察してみよう
  4. その後も観察とスケッチを続け、あの小さな種の中にそんな花を咲かせる力が有ることを感動させるように言葉かけをしよう

また我子を理系の子にしたいという思いをいつも持ってきた私にしてみれば、何をすることが理系?と考え子育て終了してから初めて気がついたのです。それは理系の入口はどれも“生物”からだから先ずそれを好きにさせようと。

幸い、孫は公文の国語レベルが上がっているので、図鑑、辞典、事典などを読む力も有り、好きにもなっています。 そこで公文で作った高さ(背骨)を利用して、幅(筋肉=雑学)を、付けていこうと······。

これをずっと意識すれば何かに辿り着くはずとの思いでの行動でした。
最近、あのアグネスチヤン(芸能人)も3人の男の子にいつも4~5日にかけて“一学期分”の教科書の先読みしたと聞きました。その結果3人の息子さんは名門スタンフォード大学に入学したのです。

私も子育ての時に、予習の大切さに気づき先読みしましたが算数に限っていました。小1で時計、小2で長さ、小3で重さなど···。公文で付けた高さに幅を持たせたものです。そんな小さな予習が学校で出会った時「僕知っている」となって自信を持ったと思います。しかし、生活科(社、理)まで手を伸ばしていなかったのです。

我が子にしてきたこと、その後知った他人の経験、それらを入り混ぜて····孫に実践している諸々はこの先、彼らの中に、どのような芽が出て、どのような樹となって成長するのか考えると私は、ワクワクします。

 

教室往来

私は地域の教育相談所として自教室が存在することを目指しています。

嬉しかった事

①2名が最終教材終了しました
2人とも数、英を最終まで学びました。本当にご苦労様でした。
と同時に続ける事で手に入れた力はいかほどのものだったろうか、単に学校の成績がいいだけではなく、それ以上のものがあることを日々のやり取りから感じました。
共に辞めたい日々も有ったようです。でも疲れた身体を引き摺って“休まない”を基本原則として通ってくれました。18才の自分の青写真を2人とも持っています。その”なりたい自分“を目指して今後も前進していく”うしろ姿に“エールを送りました。

②中学1年生の中間テスト結果

  • 486点、474点など450点以上····13名
  • 400点以上····6名
  • 350点以上····3名

そうなんです、中1中間テストで叩き出した子ども達の点です。(公立中の結果です)
先日、中間テストが終わりました。
“中1の中間テストは人生で一番大切なテスト”をスローガンとして“どう勉強したらいいか”連休前2時間親子で集まり、勉強しました。そして、緊張してテスト準備に入りました。

約7割の子が450点以上を取ってくれました。これまでつけた「確固たる学習習慣」「公文の進度の高さ」これが勝負の切り札、財産でした。幼児、小学生低学年時代から、コツコツつらい時も乗り越えて学習してきた彼ら····、そして全員に共通していた「素直さ」を武器に頑張りました。

私のうれしさをおわかりでしょうか····。
中1の初めての中間テストは親がうまくリードして成功体験を持たせる事がとても大切だと再認識しました。次期テストは簡単だった中間テストより1.5倍勉強しようとハッパをかけている私がいました。