目次

1.今月のことば

2.公文式ってなに!

3.高校受験体験記


今月のことば

自分の時間と同じように他人の時間も大切にする。

「時間」は平等にあたえられたもの。使い方しだいで未来を変えることだってできる。だから自分の時間と同じくらい、他人の時間も大切にしなくてはいけないよ。
※監修 高濱正伸「ルールブック よのなか」より

公文式ってなに!

こんなところが学校とは違う

北風より太陽式
「無理強い」ではなく、「自分からの学習」

  • イソップ物語の『北風と太陽』のように、北風式に勉強を強いると、勉強嫌いになるだけです。北風式では自発的に「自分から」というわけにはいきません。
  • 公文式では、「自分から」学習に取り組む習慣づけをとても大切にしています。そして、学習習慣とともに大切なのが、学習の目標と目標に向かう意志。いずれにせよ、学習者本人が地道に練習を重ねていく以外に、実力を養う方法はありません。

【私の思い】
学年より上の内容に挑戦していくと内容も難しくなり時に子どもにとって北風と思われる日も来ることは否定できません。そんな時、子どもは、”つらいからやめたい” ”何故こんな学校で習わない事を学習しなくてはいけないのか” ”時間が取られるから遊べない、もっと遊びたい”など様々な訴えをしてきます。

1つのものを極めればそうなるのは当然です。そんな気持ちを乗り越えることによって、非認知能力(自制心、挑戦力、忍耐力等)が育つのです。しかしその力が育つまでには子どもにとって太陽となる場面も必要となります。それは、ある時は教材終了した時のご褒美、三学年先のトロフィーの存在、〇〇テストを合格した時の喜びなど、公文には様々な “太陽”が作られています。

しかし北風と感じた時の、一番の解決方法は その原因の殆どが ”むずかしいから”という事が多いので、学習中のプリントの前後を机上に並べてどの教材からすれば頑張れるかと聞いて本人に、太陽となるそのレべルの教材を選ばせます。

そうです。自分にとって太陽となる箇所から走りなおすのです。最終教材まで学習した子はいつもラクラク進んだわけではありません。上り坂、下り阪の心の軌跡を歩んだ子です。そしてついに手に入れた”最終までやり抜いた自信”は、とてつもなくゆるぎのない力となって彼らのその後を支えていくのです。

腹八分目式
「詰め込み」ではなく、「腹八分目」

  • はじめはやる気満々だったが、目いっぱい欲張りすぎて、結局は「三日坊主」に終わってしまった。そんな経験をお持ちの方も多いと思います。
  • 公文式では、短時間に全力を出し切る短距離ランナーではなく、無理のない「腹八分目」であることが、継続学習の秘訣です。学習習慣が身につけば、練習の積み重ねが、確実な学力を定着させていきます。

【私の思い】
今オンラインでの学習が時節柄定着しつつある事柄として報告され、教育の場に実施されています。

しかし、私は、幼児、小、中学生時代は非接触型学習は、あまり効果はなく、やはり出来たらほめてできない時は励ますという、直接声をかけ、目をかけることが意欲をたかめると思います。学力の土台はそんな手段ではつかないと私は思います。スポーツの土台や〇〇の土台など、土台と名の着くものはやはりくりかえし、くりかえし体感し手を動かさないと身につかないのです。地味で、ムダ?と思われるようなことを毎日継続してこそ身に着くのです。

公文式は市販のドリルを毎日する、それとは異なり、毎日することで少しずつレベルがアップしていく教育法です。つまり学年より上の教材をすることで、自分の能力もアップし”腹八分目”も拡大していくのです。以前は、しんどくて、できなかったことが、レベルが上がる事で、いつのまにか楽になり、賢くなり、又、視野が広がっていく不思議な学習法です。

高校受験体験記

茨木高校 R.W

私は小学校三年生から、中学二年生の冬まで公文に通い、中三から塾に通い始めました。私の通っていた塾は、人数が少ないけれど皆のレベルがとても高いという所でした、私はその塾に一番遅く入塾しました。

入った当初は成績が良かったのですが、夏からは怠りがでてきたのか、なかなか成績が伸びませんでした。模試はC,Dをよく取るようになり悩んだものでした。その理由の一つに、大阪府の公立のC問題(特に数学)は目を見張るほど難しいことが挙げられます。学校の数学では習わない事をいとも簡単に出してきます。学校の定期テストの順位はあてにならなくなります。しかし公文の数学があったから何とか乗り越えられました。でも受験が近づくにつれ私は焦りました。なぜなら理科の授業を中三の冬まで取っていなかったからです。理科がある曜日に私がどうしても続けたかった「ダンス」があったからです。冬から始めた遅めの理社対策。

でもそれでも合格できたのは、“中一からの定期テスト”でしっかりと毎回攻略できていたからです。私にとって定期テストで高得点を取ることは大切でした。点数にこだわっていたのもよく記憶に残っています。でもそれで良かったと思います。それに加え、短期間で集中的に、塾通いをしたことも勝因だったかもしれません。清水先生がおっしゃった”集中的に一年間塾に通う”という意味がそこで分かりました。だらだら中一から塾に通っていても意味はないのだと。何より、合格への確実な切符の一つは、”内申点の力”です。私の場合、茨木高校はギリギリの挑戦だったので内申点が合格へと導いてくれたといっても過言ではありませんでした。中学生の時私は内申と定期テストを重視していたので、中一からの努力も有り内申は満点で通ることできました。

何時もテストの後大学生と清水先生との3人でテストの見直しをして、その学習方法を検証してきました。内申点を侮ってはいけません。それが最終的に大きな助けとなり 内申点が良かったら自分の行きたい高校の幅を広げられるのです。定期テストの内申は本当に大事です!

また、自分なりの勉強法を見つけることも、大切な要因のひとつです。私がやっていたのは清水先生に教えて頂いた”ToDoList”です。明日やる予定の勉強を前の日の夜に書き出すというもので、私の場合は“何時に何をするか”も明確にしました。そのおかげで勉強がスムーズになりました。

私の塾での一年間は本当に楽ではありませんでした。教室のクラスは一つ下げられたり、年末にあった合否判定では不合格、塾の先生にも茨木高校は難しいのではないかと言われ、毎日悩み、泣いた事もありました。でも、自分は絶対に何がなんでも茨木高校に行きたかったので決して諦めることなく努力を続けました。中2末の懇談で、清水先生に、”貴方には、茨木高校か、北野高校が似合う”と言われて、茨木高校への思いがとても強く心の中で、広がりはじめたのです。その思いがとても強かったからこそ、受験できたし努力も報われ合格できたのだと思います。自分を信じてよかったです!本当に行きたいと思う高校があるなら努力をしてそこに行くまでです。今は次の目標に向かって、歩んで行こうと、自分の夢を摸索しています。

読んで頂きありがとうございました。

“中1の中間テストはある意味人生で一番大切なテストである。”私は我子の経験からそう思っています。何故ならそこで初めて全体の中の自分の位置を知るからです。

小学校の時、90点、80点を取るのは楽、しかし中学校でのその点は、大きく努力しないと取れないのです。その上大阪府は(内申点+当日の点)で高校入試の、合否を決めるのです。ですから、そんな意味からも中1の初めの中間テストはとても大切なのです。小6から中1への節目の時、親は塾を考えます。少しでもいい点をとって人生の方向を大きく決める高校選びが、有利になればいいと考えるからです。

しかし私は塾講師経験から、それに反対です。入試に内申点が必要ならまず内申点、即ち学校の定期テストの点を取れる子にする必要があります。ではその点をとるには何が大切か・・・
日々の授業です。又授業以外に自分の点の取れない原因(弱点)を知ることが大切です。
そして、その原因(弱点)を解明し自分流の学習法を、作ることに中1、中2の二年間かけて確立する事が、一番大切だと思っています。

Rさんは小3の時入会しました。一人っ子ということもあったのでしょうか、教室に一人で入室できず、いつもお母さんが一見無理やりひっぱって(?)の日々でした。今、振り返って、本人に聞くと、当時、公文に来て、一人で入室することは、とても、不安で、家にいたいと思ったそうです。

そんな日が一年位続いたでしょうか、そこには、“土台を作る”というお母様の大きな信念が有ったのだと、私は解釈していました。しかしそんな不安感も教材のレベルアップと共に消え自分の中に小さな自信の芽が吹きだし、グングン伸びていきました。中学は公立と決め、小5、小6の会にも参加し何人かの心を許せる友人もできていきました。

いつもうしろに暖かい眼差しのお母さんがおられました。何か困った事があるとすぐ相談に来られた日々を思い出します。小6末の“中学への道”の個人懇談、中2末の“高校入試”への個人懇談をへて、私の考えを納得されて中2末の入塾でした。塾で最下位のクラス、そうです、中3からの入塾は一見かなり大変なのです。本人の作文にもあるように大きなリスクなのです。

しかし入試はある種“気迫”であると私は考えます。その“気迫”がエネルギーの素なのです。内申書、定期テストで高得点を取っている子は それなりの自信が芽生えてきます。それが塾では最下位、それが許せないのです。又高校入試の為の内申書の点はしっかり取っているので、入試当日の、テストの為の応用力を、中3の1年間で頑張ろうとするのです。そこに気迫が生まれるのです。中1から塾通いをしている子はその頃は塾になれて惰性の日々を送っています。又 彼らは、後から入塾した“中学3の気迫”に追い抜かれて自分はこんなものだと思い始めています。

この作文を読ませてもらって私はRちゃんのご両親の彼女への信頼を感じました。12月に茨木高校は無理、塾の先生も?の中で、彼女を支え続け、チャレンジさせたのです。そこには勿論“内申書”に賭けるという気持ちも、有ったでしょうが、我子を信じるという気持ちが、強かったのでは、ないでしょうか。入学を果たした彼女は、中2の時高校基礎課程テストに合格しているので、早速数学M教材から学習を再開しました。今最終教材を視野に入れて自分の夢に向かって、前進しています。